引き続き山科エリアの紅葉巡りです
勧修寺から徒歩で10分弱の随心院にやってきました
現在、夜間ライトアップもやってるようですね
夜間ライトアップといえば二条城でやってるものを見に行きたいなぁ
門をくぐってみよう
奥に見えるのが随心院かな?
真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基にして、
一条天皇の正暦二年(西暦991年)奏請して、この地を賜り一寺を建立されました
随心院前にみたらし団子を売ってる出店が一つありました
見学して出て来たら誰も人いないし・・・買おうと思ってたのに
何を隠そうこの随心院はあの小野小町のゆかりの寺らしいです!
晩年を過ごした地として有名・・・らしい(^-^;
お墓に関しては諸説あるらしいですけどね
なんといっても平安時代の頃の歌人ですから(;^_^A
紅葉はまだもう少し・・・ 色づき始めくらいです
仏間以外は基本撮影OKの場所が多かったので色々撮れました
お庭も綺麗ですね
ここもまだまだ もう少し色づけば綺麗でしょうねここ
極彩色梅匂小町絵図
凄い綺麗!隅々まで眺めてしまった 欲しい!( ´艸`)
最後に
小町堂
女性のための納骨堂として991年に開創
1000年の歴史ってすごいですね・・・Σ(・□・;)
現在もお預かりしてるらしいですよ
最後に受付で御朱印を頂く
通常の御朱印
今秋限定紅葉御朱印
御利益ありますかね?
随心院では令和元年11月15日~12月1日、本尊如意輪観音をご開帳しています
次は今回のメイン醍醐寺です