就労支援みらいのテーマ②
今日は、
私も大注目で、
まだまだ分かっていないところだらけの
目下研究中のお話です(*´σー`)エヘヘ
就労支援は
人生の可能性を広げるお話ですから、
障がい特性という括りを越えて、
人間の本質を見て行かないと、
なかなかうまく行かない!?
と言うように私は感じています
そういった意味で、
①就労支援の効果に対する評価の指標
②仕事をすることの価値
③人生との向き合い
④制度設計と考え方
このあたりを深めたいと思っています(´ー`*)ウンウン
たとえば、
精神科リハビリテーションで考えた場合、
症状に発展しない範囲で早期離職も視野に入れる!?
これは就労支援的評価では、
定着率の問題もございますから、
なかなか言いにくい!?
そういう方もいらっしゃるでしょう
それはある意味、
現代的視点で言えば正しいです
私の場合、
そのふつうで妥協できなかった、
へんちくりんな人なので、
バイアスをかけてご覧いただければと(*´σー`)エヘヘ
脳のお話もストレスの範囲で登場していますが、
①遺伝的要素
②過去の経験
これによりストレスの感じ方が変わります
精神疾患への影響を考えると、
かけることばひとつひとつ精査して、
選んでいく必要もあり、
そこを考えるだけで、
面談中に一時的に思考がフリーズするほど(笑)
早ければ今年
おそくとも来年
この位をめどに、
まだ途中の研究ではありますが。
某学会に論文を出したいと思っています
創業の目的
地球のために良いことをする
ここ一点勝負です(*^^)v
外したら大笑いです(*´σー`)エヘヘ
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~