心理カウンセラーの高木愛ですねずみ












小学3年生の女の子の
ある日の水泳個人レッスン。




同じコースにお母さんと小学生の男の子の親子がいました。



お母さんはラッシュガードを着込んで、
ゴーグル無し。

泳げない様子。


そんなお母さんが結構スパルタに
男の子に泳ぎを教えていました。



ぜーんぜん楽しくなさそう真顔



たまにというか、夏になるとよく見かける光景です。



泳げない親が熱心に子どもを指導している。




そしたら、私が教えてる女の子が


「ねぇねぇ、あの人泳げるのかな」


って聞いてきました。



「泳げないみたいだね」って答えると、



「えー、じゃああの子かわいそうじゃない?」


大袈裟に、嫌そうに、信じられないという様子で 笑



子どももそう感じるんだな。



違和感、感じるんだなって思いました。




自分が苦労したから、
子どもには苦労させたくない!
と思うのが親心だと思うんです(知らんけど)





でも、それを強要されると子どもは反発したくなります。




アカウンタビリティを育む。



その子が選択して、もし失敗しても、それが経験となる。

学びがあって、それも人生の醍醐味。


親の助けがなくなったときに、自分で人生を切り開いていく力を養っていく。



だから、アカウンタビリティ持つという考えはパワフルだと思います。



だからこそ、大人である私たちがアカウンタビリティを持つこと、理解することが子どもたちの自立心を育てるんですねビックリマーク





子どもの自立心を育てるアカウンタビリティについて、前回お伝えしました。


続きも是非ご覧くださいねドキドキ
















ジャスミンの花黄色い花