昨日の更新で、関連が有るからと一緒に書く積りでしたが、時間的に無理だったので繰り越し

ました。

実は1200戸余りの町内会でお世話役をしていますが、本夕が総会でその準備も有ったりして

います。


そんな中ですが4月10日の新聞の記事からです。カルチャーページの記事ですが、新政府が

會津藩の処分について、寛容な対応をした文書が発見されました。過酷な処分を受けた印象

の強い會津藩ですが、新政府が意外に寛容だったことがうかがえる資料です。


文書の一つは、會津若松城の落城から5か月後の1969(明治2)年2月、新政府の軍務官副

知事として、軍事部門を統括していた、元長州藩士・大村益次郎が、會津の状況を知らせてき

た側近に返した手紙です。去年に成って、照姫のことが「若狭伯母」という表記で書かれている

ことが判明しました。

照姫は1か月に及ぶ籠城戦で、山本(新島)八重ら家臣の家族の女性たちを指揮して、負傷者

の看護などにあたったとされて居ます。敗戦後は江戸の紀州藩邸に護送され、後に実家に帰

されました。


大村益次郎は、照姫の護送の準備を進めるよう、側近に手紙で支持して居ますが、容保の嫡

子を懐妊していた側室2人に就いては、出産まで會津に滞在させるように指示し、出産後も「相

当の手当てを出すべきだろう」と記されており、朝敵となった容保の嫡子の誕生にも配慮してい

たことが判ります。

「會津戊辰戦史」によれば、この後側室2人は相次いで男児と女児を出産しています。男児は

後に松平家を再興することになる容大(かたはる)で、手紙の指示が徹底されたことが確認出

来ると記事は伝えています。


また、今年都内で発見された冊子「巷説談」では、照姫の護送に随行した40人の役職と名前

が確認されたと記事は伝えて居ます。巷説談とは、当時の風聞などの情報をまとめ、幕末に

大量に発行された冊子で、今回見つかった冊子は、諸藩から新政府に提出された公文書の写

しが流出したのではと、両資料を発見した岩下哲典・明海大教授(幕末史)は言っていたようで

す。これによると護送時期は1869(明治2)年2~3月に行はれ、医師2人を含む護衛役など

18人、奥女中22人と、随行が手厚く認められていたことが判明しました。奥女中の中には、八

重の友人で、後に元新選組の斎藤一と結婚した時尾(明尾)名も含まれていたそうです。また

先代藩主容敬(かたたか)の側室とその使用人ら計18人も後に合流していたそうです。

前出・岩下教授も「これだけ多人数の護送には、多くの紀州藩兵が割かれたはず。医師が2人

も随行していることからも、敗軍に対する扱いとしては破格と言える」とコメントしています。


會津藩は23万石を3万石に削られ、青森県・斗南藩に転封されていますが、岩下教授は「朝

敵とはいえ、私欲の為に抵抗したわけではないとして、大村は元々會津藩に同情的だった。

実際に寛大な処分を指示したことがうかがえる貴重な資料だ」と話しておられたそうです。