いつも御覧いただきまして、誠にありがとうございます。
今回は、以前準備として購入しておいた、オーディオナビの取り付け作業に付いて、
詳しく紹介させていただきます。
オーディオナビを取り付けする前の状態です。

オーディオレス車なので、購入した時は、こんな感じです。
オーディオ部の前面カバーを取り外した状態です。

オーディオ部の前面カバーは、軽く手前に引っ張るだけで、取り外し出来ました。
オーディオ部の奥には沢山のケーブルが見えます。

これから接続するコネクタが、沢山見えます。
オーディオ部の上部カバーを取り外した状態です。

オーディオ部の上部カバーを取り外すと、コネクタの接続作業が簡単に出来ました。
購入した地デジアンテナ変換ケーブルのコネクタが合いません。

何と、事前に購入しておいた、地デジ用変換ケーブルのコネクタが、合いません。
車側のコネクタが、GT13 と認識して準備していたが、これが間違いだったのかも
しれませんし、こちらで購入した変換ケーブルが、間違っていたのかもしれません。
非常に良く似ている事は確かですが、接続出来ない事に間違いないので、今回は
地デジアンテナの接続は、諦めました。
元々地デジ機能は、殆ど使用する事が無いと解っていたので、まぁ仕方ないと
割り切って、諦める事にしました。
残念です。
他の適合しそうな変換ケーブルは、購入しない事にしました。
車側のコネクタの型番が、現在ハッキリと解っていないので。
グローブボックスを取り外す前の状態。

このグローブボックスの奥に、ヒューズボックスがありまして、他の取り付け業者の
方も、ここに配線したケーブル等を、収納されているのを多く見かけました。
なので、ここに配線ケーブルを、配線しておきたいと思います。
グローブボックスを取り外した状態。

ここは、かなり広めのエリアになっています。
なので、こちらに纏めて配線を収納したいと思います。
後程接続する為のケーブルをグローブボックスまで配線しておきます。

このあと取り付け作業を行うドライブレコーダー2台と、ETC車載器の取り付けと
配線作業が必要になりますので、ここまで配線しておきました。
オーディオナビを取り付けしてみたところ。

オーディオナビの取り付け自体は、全く問題無く行えました。
大き目のネジ4本(車体装着済2本とオーディオナビ添付のネジ2本)にて、
しっかりと固定出来ました。
オーディオナビの上部はこんな感じです。

オーディオナビの奥は、かなりのスペースが確保されていました。
沢山のケーブルの収納は勿論、オーディオナビの背面にある冷却ファンの前に、
より空間を確保する事が出来ました。
オーディオ部の上部カバーと前面カバーを取り付けたところ。

これで、オーディオナビの取り付け作業は完了です。
試しにSDカードに入れてあった音楽を再生してみました。

オーディオナビでの音楽の再生は、全く問題無く行えました。
これで1つの作業が完了しました。
リアカメラはギアをリバースに入れる事で動作確認出来ました。

このリアカメラの動作を確認してみたのですが、全く映りませんでした。
試しにギアをリバースに入れてみましたら、無事にリアカメラの動作が確認出来ました。
オーディオナビの取り付け作業に付きましては、地デジアンテナの接続以外は、
全て動作確認出来ました。
ステアリングリモコン、GPSアンテナ。
全てうまく出来ました。
次回は、こちらも既に準備済のドライブレコーダー2台の設置と配線作業に付いて、
詳しく紹介させていただきたいと思います。
という事で、今回はオーディオナビの取り付け作業に付いて、詳しく紹介させて
いただきました。
今回は以上です。
最後まで御覧いただきまして、有難う御座いました。