「 天才は 1% のひらめきと 99% の努力 」のウソ | サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

人様から、お金を貰って提供できるだけの何かを形にするためには、最低でも10年は必要。確固とした専門スキルを持たぬ者が「大事なのはお客様」などと主張するのは持たざる者の言いわけ。それを、いかにして成すかを理解せぬ者が、何をするかだけを決めるのは間違いのもと。

前回の記事は、こちら─、
『 メディアの報道は、実は "風の便り" と大差なかった!』



同様の理由から─、



成功者たちや、偉人たちの言葉を、
安易に引き合いに出すのも要注意だ。



そのような突出した人物たちが、どういった、
前提や文脈の中で、その言葉を発したのかを、



凡百の我々は、正しく理解していない可能性がある。



例えば─、



「 天才は 1% のひらめきと 99% の努力 」



これは、ご存じ「 偉い人 」の代名詞、
発明王トーマス・アルバ・エジソンの言葉だが、



一見、努力の重要性を説いた含蓄のある言葉、
のようにも聞こえるが、



よく読むと、決して 1% の ( 天才的!? ) ひらめきのを、
否定しているわけではないことが分かる。



ましてや─、



ひらめき以上に努力が大事、
と言っているわけでもなければ、



大事なのは努力で、ひらめきなど、
二の次と言っているわけでもない。



むしろ─、



本来の意味は、どちらかと言うと、



「 1% のひらめきがなければ 99% の努力は無駄 」



といったニュアンスだったようで…、



そういう意味では、後世の凡人たちが、
都合よく解釈して受け取った典型例と言えるだろう。



確かに─、



とりたてて優れた才能や能力を持たぬ者にとって、


大事なのは努力であるという主張は、

心地よく聞こえるものだ。


また─、



世界的成功者の代表格、ご存じ、マイクロソフト社の創業者、
ビル・ゲイツの言葉に次のようなものがある。



「 Windows にどんな機能がついているべきかを決めるのは、
誰なのか?それは、Windows を買ってくれる消費者だ。」



これも─、



一見、消費者目線の重要性を説いた、
名事業家らしい発言とも受け取れるが、



その前提には─、



OS を開発するだけのソフトウェア技術を確立し、
世界でもトップレベルのプログラマーたちを束ねて来た、



スーパープログラマーの、
発言であるということも忘れてはならない。



OS を開発できるレベルなどというのは、
誰もが、そう簡単に到達できる領域ではない。