前回の記事は、こちら─、
『 トップランナーの話に耳を傾けてはいけない理由とは? 』
例えば─、
最近では、流通大手や、家電量販店の台頭により、
商店街や、街の電器屋に、
かつてほどの勢いがなくなって久しいが…、
それでも─、
シャッターを下ろさずに営業を続けている、
お店が、少なからず存在する。
そういったお店は、
いかにして生き残って来たのか?
もちろん─、
街の商店から始めよと言うつもりはないが、
ここでは敢えて、少し自分の行動半径を狭め、
"これなら自分にも出来るかも…"
と思えるような取っ掛かりから、
始めてみるべきと言える。
中学生が物理学の基礎を学ぶのに、
何も小柴教授から教わる必要はない。
まずは─、
理科の先生の話を、よく聞くことだ。
最近では─、
Amazon のカスタマーレビューや、ブログなどで、
感想を書き込んでいる人も多く、
私も購入する際には、それらの批評を、
参考にするようになった。
もちろん─、
中には関係者とおぼしき人間による、
なりすましのような書き込みも、散見されるが、
やはり─、
本当に話題の書籍には、賛否両論を含め、
書き込みにも、それなりの熱量が感じられるものだ。
Amazon のカスタマーレビューを見る場合でも、
あらためて振り返ると、
私の場合─、
まず、★3つあたりの書き込みに着目し、徐々に上下へと、
視野を広げて行く自分がいることに気付く。
★3つあたりの書き込みが、
最も自然体の意見であるように思えるからだ。