戦略とは「 戦い 」を「 省略 」すること | サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

人様から、お金を貰って提供できるだけの何かを形にするためには、最低でも10年は必要。確固とした専門スキルを持たぬ者が「大事なのはお客様」などと主張するのは持たざる者の言いわけ。それを、いかにして成すかを理解せぬ者が、何をするかだけを決めるのは間違いのもと。

前回の記事は、こちら─、
『 秘密裡に物事を進めることの厳しさと2つの利点 』



とは言うものの…、



大学での研究のために作成したプログラムとは違い、



公開できるソフトウェアという形に、
仕上げるには、



まず─、



ユーザにとって使いやすい、
インターフェイスが必要となるし、



それに伴って─、



「 コピー / 貼り付け 」
「 元に戻す / やり直し 」



などの、編集機能も求められてくる。



また─、



ひとえに「 自動編曲 」と言っても、
あらゆる要望に対応できるわけではない。



従って─、



同じジャンルの人気ソフトなどを、
参考にしつつ、



それらとの "境界線" を、
戦略的に決めて行かなければならない。



他のソフトにはない、
"独自色" を、どこに見出すか?



これは─、



例えば、何らかの機能の、
有る無しのみならず、



同じことをするにしても、それが、
他のソフトに比べて容易である、



といったことによっても、
見出すことが出来るだろう。



とは言うものの─、



競合ソフトの方ばかりを向いているようでは、



"一体、誰のためのソフトなのか?"



という話にもなりかねない。



当然─、



ユーザーたちは、大学の論文の、
ネタになるような音楽を求めているわけではない。



自分たちが音楽に取り組む上での、
"実用的" なツールを求めている。



かくして─、



ふたを開けてみれば、
大学の頃に取り組んだ研究内容からは、



随分と、かけ離れた設計の、
ソフトウェアが出来上がった。



結局─、



セールスページの制作なども含めて、
一年ほどを費やしたであろうか。



キャッチコピーや、セールスページなどは、



まだまだ、粗削りの、
取って付けたような代物ではあったが、



私は─、



ようやく、ネットビジネスの、
"スタートライン" に立ったのだ。



( 次回へつづく... )
『 営業とは売ることではなく○○することだと知って少し気が楽になった 』