前回の記事は、こちら─、
『【 ※閲覧注意!】技術者を志す者に言っておく、次のような人間は "取り扱い" に注意せよ!』
【 ~ 閲覧注意 ~ 】
これ以降の記事には、
ある特定のグループに対する批判や、
一部の方々にとって不快な内容が含まれています。
お読みになる場合は、あくまでも当ブログ運営者の、
個人的見解であるということを、ご理解の上、
自己責任で、お進み下さい。
それは─、
これまでにも述べてきた通り、
ヒエラルキにおいて「 下 」に位置づけられてきた者たちの、
感情論に負うところが大きいのは明らかだ。
かつて、T さんが─、
「 営業なんてものは技術屋の、
カバン持ちくらいにしか思われていなかった 」
と私に語ったように…、
営業からすれば技術者など、
さぞかし偉そうに見えることだろう。
そんな彼らが─、
"ビジネスにおいて大事なのは技術ではない!"
と声を大にして主張したくなるのも分かる。
技術力や専門知識においては、
どうあがいても技術者には太刀打ちできない営業にとって、
唯一、技術者に対して、
"反撃" に転ずることができる "突破口" が、
ニーズの重要性を説くことに他ならないからである。
しかし─、
シビアなことを言うようだが…、
そんな彼らの心情に、技術者が、
配慮を強いられる筋合いはないのも、また事実だ。
彼らが技術者のことを、苦々しく思うのは勝手だが、
会社は、己の感情論を満たす場ではないし、
そのような論点で、批判をされても、
技術者とて迷惑な話でしかない。
ここまで、お読みいただいた読者のみなさんは、
私が少々、「 言いがかり 」が過ぎると、
お感じになられただろうか?
それとも─、
「 偏見 」にもほどがあると、お感じになられただろうか?
もちろん─、
私が、ここで述べていることを、
信じていただく必要はまったくない。
実際に社会に出て、
ご自身の目で確かめて見られるのがよい。
その上で、私とは異なる見解を見出されたのなら、
それはそれで、またしかりである。
しかし─、
今は、もう少し、私の「 主張 」にお付き合いいただきたい。
もう一点、お話しておかなければならないことがある。
それは─、
ニーズの重要性を、ことさら主張する営業たちであるが、
彼らは、ニーズの重要性を説こうなどとは、
一切、思ってはいないということである。
【 ~ 閲覧注意 ~ 】
これ以降の記事には、
ある特定のグループに対する批判や、
一部の方々にとって不快な内容が含まれています。
お読みになる場合は、あくまでも当ブログ運営者の、
個人的見解であるということを、ご理解の上、
自己責任で、お進み下さい。
( 次回へつづく... )
『【 ※閲覧注意!】それまでヒエラルキが低かった者たちが風上に立った時、次に考えることは? 』