前回の記事は、こちら─、
『 かつて「 ジャパニーズビジネスマン 」と呼ばれた世代の最後の生き残りを見た 』
【 ~ 閲覧注意 ~ 】
これ以降の記事には、
ある特定のグループに対する批判や、
一部の方々にとって不快な内容が含まれています。
お読みになる場合は、あくまでも当ブログ運営者の、
個人的見解であるということを、ご理解の上、
自己責任で、お進み下さい。
「 以前いた会社じゃ、営業なんてものは、
技術屋のカバン持ちくらいにしか思われてなくてな…、
お前ら技術屋ってのは、いい御身分だよ 」
当時の私には ( 今でも対して変わらないが )、
そのような場面において気の利いた返答をかえす術はなく、
かと言って、頷くわけにもいかず、
ただ黙って聞いているしかなかったのが…、
T さんくらいの年齢ともなると、
もはや達観の域に達しているというか、
あっけらかんとしたもので、
その言葉からは、取り立てて、
「 恨み節 」といったものは感じられなかったが、
しかし─、
それは、T さんの長年の体験から絞り出された、
「 本音 」であることも見てとれた。
そういう点で振り返ると─、
私が学生時代に、うちの学科を担当して下さっていた、
某大手コピー機メーカの営業担当の方も、
ポツリと次のようなことを仰ったことがある…。
「 自分は、本当は開発の仕事がしたかったんですがね、
営業にしか入れてもらえなくて… 」
残念ながら世の中には、
このような "認識" があるのは事実だと思われる。
技術者と営業が並んだ時に、世間がどう見るか…?
それは、まさに─、
"開発部に手を伸ばしたが、そこまでは手が届かず、
営業部にしか引っ掛からなかった…"
"技術屋のカバン持ち…"
という言葉が、両者の「 位置関係 」を、
如実に言い表していると言えよう。
【 ~ 閲覧注意 ~ 】
これ以降の記事には、
ある特定のグループに対する批判や、
一部の方々にとって不快な内容が含まれています。
お読みになる場合は、あくまでも当ブログ運営者の、
個人的見解であるということを、ご理解の上、
自己責任で、お進み下さい。
( 次回へつづく... )
『【 ※閲覧注意!】企業にとって最重要であるにもかかわらず、なぜか世間からは評価されない仕事 』