「 ニーズが大事 」は本当か? | サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

人様から、お金を貰って提供できるだけの何かを形にするためには、最低でも10年は必要。確固とした専門スキルを持たぬ者が「大事なのはお客様」などと主張するのは持たざる者の言いわけ。それを、いかにして成すかを理解せぬ者が、何をするかだけを決めるのは間違いのもと。

私も大学を卒業し、社会人となって、
かれこれ十年以上になるが、



これまで、ソフトウェア業界の開発現場で、
エンジニアとして仕事をする中で、



次のようなことを主張する人間に、
しばしば、出くわしてきた。



「 ニーズが大事である。」



一見、至極ごもっともなことのように思える。



私も、社会人になってしばらくは、
そう信じて取り組んできた。



しかし─、



そのうち、その考え方に、
違和感を感じるようになった。



その主な理由というのは─、



ニーズを重視することは、決して、
ニーズのこと "しか" 考えないことではない。



ということである。



ビル・ゲイツも、スティーブ・ジョブズも、
決して、技術を疎かにして、



あれだけのことを、成し得たわけではない。



確固とした技術を修めた者が、
それをビジネスとして展開していくことを、



真剣に考えた結果であり、



決して─、



技術以上に、ニーズが大事であるわけでもなければ、



ニーズだけが大事で、技術のことは二の次、
というわけでもない。



ところが、世間では往々にして─、



技術の「 ぎ 」の字も知らなければ、
開発の「 か 」の字も知らない者が、



そういう者に限って、ことさら声を大にして、
ニーズの重要性 "だけ" を主張する。



そして、ともすれば─、



「 大事なのは技術ではないのだ。」



ということを、暗に主張しようとするのだ。



そして─、



技術や開発のことは、技術者の仕事であり、
自分たちの知るところではない…、



というわけだ。



少なくとも、私の周囲では、そうだった。



しかし─、



それでは、物事の一面しか分かってない、
ということになる。



ユーザーのニーズに耳を傾ける理由というのは…、



( 次回へつづく... )
『 誤解してない?ニーズに耳を傾ける理由 』