出会い初日、「船水女史」から渡された一枚の名刺は、自家製のインクジェットプリンタで作成された「本物の特約店?」と疑えるものだった。
自分の営業経験から自家製の名刺を使うより印刷屋さんで印刷してもらった方が、名刺を受け取った時の相手の反応が違うと思う。(もし自分が名刺をもらっても、セールスが帰ったら「ゴミ箱」入りだね?)
ひょっとして「エコマックス」の販売店としてWeb上に出すことになるなら、ホームページのURL入りの自分用の名刺も必要だろうと「船水女史」の名刺を「下絵」にしAdobe lllustrator(イラストレーター)で「N T」の白抜き(白文字)斜体ロゴ入り印刷用デジタル原稿(2色刷り用)を作り、M O ディスクに保存した。
『アナログ時代なら「ロゴマーク」をオルソ・パンクロマチック感材で紙焼き(DTR)を撮り文字は写植文字を版下台紙に貼りこむ作業だろうけど』
校正用にロゴ入り色版と文字版をレーザープリンタでDTP出力用紙に印刷した物を「船水女史」に見せた。
「船水女史」は私のをコピーしたんでしょ!・・・・素人だね!見るところが違うよと言いたかったが。
下絵にした名刺は白抜き「N T」のロゴが斜体になっていないと言う「日本テクノ」のロゴとは大きな開き!
名刺印刷の依頼は弘前市本町にある知人の「軽オフ」に私が Macで制作したことを伝え、M Oディスクを持ち込めば多少の手直しも可能だということを「船水女史」に伝えた。
名刺のデジタル原稿、作成料はもらってないが、紹介した「軽オフ」で今後も名刺に限らず印刷の注文があればそれで良いと思う。
自分の営業経験から自家製の名刺を使うより印刷屋さんで印刷してもらった方が、名刺を受け取った時の相手の反応が違うと思う。(もし自分が名刺をもらっても、セールスが帰ったら「ゴミ箱」入りだね?)
ひょっとして「エコマックス」の販売店としてWeb上に出すことになるなら、ホームページのURL入りの自分用の名刺も必要だろうと「船水女史」の名刺を「下絵」にしAdobe lllustrator(イラストレーター)で「N T」の白抜き(白文字)斜体ロゴ入り印刷用デジタル原稿(2色刷り用)を作り、M O ディスクに保存した。
『アナログ時代なら「ロゴマーク」をオルソ・パンクロマチック感材で紙焼き(DTR)を撮り文字は写植文字を版下台紙に貼りこむ作業だろうけど』
校正用にロゴ入り色版と文字版をレーザープリンタでDTP出力用紙に印刷した物を「船水女史」に見せた。
「船水女史」は私のをコピーしたんでしょ!・・・・素人だね!見るところが違うよと言いたかったが。
下絵にした名刺は白抜き「N T」のロゴが斜体になっていないと言う「日本テクノ」のロゴとは大きな開き!
名刺印刷の依頼は弘前市本町にある知人の「軽オフ」に私が Macで制作したことを伝え、M Oディスクを持ち込めば多少の手直しも可能だということを「船水女史」に伝えた。
名刺のデジタル原稿、作成料はもらってないが、紹介した「軽オフ」で今後も名刺に限らず印刷の注文があればそれで良いと思う。