ある日の私の一日 | ネパールの手帖

ネパールの手帖

平成22年6月から2年間、ネパールでソーシャルワーカーをしてきました。「ネパール日和」から「東京日和」へ。東京の空の下、ネパールで感じたことを思い出して記していきます。

先日、友人より、どんな一日を送っているのか?と聞かれたので、ざっと最近の一日を書いてみます。


6時・・・・起床。寒くて布団から出られません。寒いながらもストレッチ!ボーっとしています。
      めざにミルクティ(山小屋の家族が持ってきてくれます)とクッキー

7時・・・・出勤(徒歩5分!)昨日の夕食の片づけ(夜は寒いし、暗いくて外の水場は使えません)
      子ども達とお茶タイム、スタッフとセンターの将来像を語り合う

8時・・・・子ども達と朝食作り 畑から野菜を収穫して、ネパール料理(ダルバート)作り

9時・・・・子ども達に手洗いうがい指導をした後、朝食

10時・・・子ども達と洗い物と、洗濯、周辺のゴミやガラス拾い

11時・・・一度帰宅し、自分の洗濯・シャワー(寒いので日の出ているこの時間にしか出来きません
      洗濯だって手洗いだし、シャワーだってほとんど水だから、この時間が超貴重!
      曇っていたらしません。晴天の日のみ。)

12時半・・・軽食(煮豆など)を食べたのち再び出勤

13時・・・・外遊び・歌を歌ったり

15時・・・・室内に戻り絵本の読み聞かせ

16時・・・子ども達を見守りながらスタッフをおしゃべり

17時・・・夕食準備のため、再び畑へ行き収穫
      夕食の支度

18時半・・子ども達が食事を始めたら勤務終了。というか、暗くなるので帰らないと暗くて歩けない

19時・・・夕食(お父さんの晩酌に付き合いながら、夕食のダルバート)

20時・・・余暇。日記を書いたり、ネパール語の勉強したり。
      でも暗いし、電気に虫が集まってくるので長時間は無理。

21時・・・寝る準備

21時半・・就寝。

ほら、なんだか、けっこう忙しいのです。8時間以上寝てるからだよ!と言われそうですが、寒過ぎて、布団から出られないの!ストーブもないし。。。

そんな、一日を、日曜日から土曜日までの一週間過ごしています。今のところ休みは定期的には取れませんが、たまに昼休憩を長く取ったり、午後は休んだりし、山小屋の弟や娘と近くの村をグムネ(遊びとか、うろうろするとか言う意味)しています。とはいえ、ちょっとしたグムネが山登りです。

$ネパールの手帖