息子がはまった!手作りおもちゃ

 

子どもが遊ぶおもちゃ。 

 

すぐ飽きて遊ばなくなったりするし、 安く作れたら嬉しいですよね飛び出すハート

 

息子もはまった、100均で材料を揃えたチェーンひっぱりおもちゃの作り方をご紹介します♡

 
だいたい一歳前後のお子さんにおすすめですニコニコ

 

材料

 

使う材料はこちら。

 

全てSeriaでそろえました!

  

  • プラスチックのふたつきボトル(MAKASETE POT 540ml)
  • ジョイント付きプラスチックチェーン大
  • カードリング
  • ビニールテープ
詳しくは後述しますが、カードリングとビニールテープはなくてもできます◎
 
 【まとめと反省】に最終的にこれを揃えたらよかったな!と思った材料を書いてます。
 
そちらも参考にしてみてください
 
※makasete potはセリアのキッチングッズ売り場、タッパーなど保存容器を置いているところでみつけました!

 

作り方

 

1.チェーンの端にカードリングをつける

2.ふたの穴にチェーンを通す

ふたの穴にチェーンを通します。

 

今回購入したボトル(MAKASETE POT)は元々ふたに穴があいているものだったのでそのまま通しています。

 

穴があいていない容器を代用する場合は適宜あけてください。

 

MAKASETE POTはチェーンにジャストなサイズ感、かつ蓋が硬めで子どもが開けにくいのでおすすめです♡ 

 

蓋をとめるためにビニールテープを買いましたが、これなら貼る必要はなさそうアセアセ

 

\ジャスト!/

 

3.チェーンの反対側の端にもリングをつける

チェーンのもう一方の端にもリングをつけます。

ただここで思ったのですが、カードリングだと子どもがいじって開いたりしたら危なそう(←今さら気づく泣き笑い)

 

 なのでたまたま自宅に余っていたC型のカーテンリングをつけ、Cの口部分にビニールテープをまいてふさいでみました

 

  

 

カードリングを使う場合も、開閉部など危なそうな部分にビニールテープを巻いて危険がないようにしてください

 

 そもそもカードリングは買わずに、プラスチックのリングを最初から買ったほうが良かったアセアセ

 

 失敗しました

 

Seriaにこんな感じのカーテンリングが売っていたのでこれを買えばよかったです↓

 

  

 

リングを使わない方法

 

今回使用したジョイント付きプラスチックチェーンなら、ジョイントを使って端を輪っかにできるのでリング不要で作れます

 

 

 

1番はしと、はしから4個目のチェーンを付属のジョイントを使ってつなげるだけ◎

 

 

 

両端ともこうすればリングは不要です◎ 

 

だけど個人的には、リングがあったほうが子どもが持ってひっぱったりしやすいかな?と思います。

   

 

完成です!

 

 息子はチェーンをひっぱりだしたり、 ボトルが付いてくるのが楽しいらしく、チェーンを肩にかけてボトルを引きずってあるいたり‥

 

とにかくよくこれで遊んでいます♡

 

まとめと反省

 

作るときはほぼノープランで何も考えずに買い物に行ったので、無駄なものをかってしまいました(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

 

反省です

 

実際に作ってみて、最初からこれを揃えればよかった!と思ったもの

 

  • プラスチックのふたつきボトル(MAKASETE POT 540ml)
  • ジョイント付きプラスチックチェーン大
  • カーテンリング
 
子どもにおもちゃを作ってあげたいな〜と考えている方の参考になれば嬉しいです♡
 
MEMO
  • 思わぬ事故につながる可能性もありますので、お子さんが遊んでいるときは目を離さないでください
  • 1歳を過ぎた頃に作り、よく遊んだのは2ヶ月くらい。 1歳半の今は物足りないのかたまにしか触りませんアセアセ
    ハイハイし始めの頃とか、もっと早く作ってあげてもよかったな〜とちょっと後悔です泣き笑い