香川県、観音寺市から全国に!

「休まる眠りをお届けするお店」

ねむたやです。


 

春夏秋冬

日本には四季があると言われます。
 

 

 
そして・・・じつはそれ以外にも!
それぞれの季節の変わり目には
土用という期間があります。
 
立春・立夏・立秋・立冬前の18日間。
季節と季節の境目が「土用」です
 
 

 

【2022土用一覧】

 

冬土用 1月17日~2月3日

春土用 4月17日~5月4日

夏土用 7月20日~8月6日

秋土用 10月20日~11月6日

 

 

もうすぐ次の季節が来るよという、

お知らせと準備期間だと

思っていただくと良いかもしれません。

 

現在は立春前の、

冬の土用の時期ですね。

 

 
今では、ダウンコートを買って、
あたたかくなれるし
保存食という概念が無くても
24時間食べ物は手に入ります。
 
しかしながら以前は、
今のように衣替え一つ、
食べ物の蓄え一つでも
 
お金を持って
近くの量販店に行けば
購入できるというわけにはいかなかったのです。
 
 
 
例えば
着物も全部ほどいて綿を入れたり、
袷を単にしたり。
 
布団も季節によって
打ち直しをしたり。
 
保存食なども前もって次の季節の
ために用意をする。
 
(これは日本に限ったことではないと思いますが)
 
 
 
その準備をする期間が土用でした。
 
 
次の季節を先取りして準備することで
無事、安全に元気に過ごせるように
ということもあったと思います。
 
 
次の季節に適応していくための
準備が十分にすることを大切にして
私たちのご先祖さまは
日々を繋いできたんだと感じます。
 

私たちの体も同様です。

 

次の季節を先取りして

養生することで元気に過ごせるという考え方

が東洋医学などでも大切にされています。

 

 

 

土用の大切な期間に

いつも以上に用心して過ごしていくことで、

次の季節に適応していくための

準備が十分にできるというイメージですね。

 
 
 
先程話に出た東洋医学でも

 

冬の養生法として、

早寝早起きがいいと言われています。

 

 

まだまだ寒い時期、

これから冬本番なイメージの毎日ですが、

 

ねむたやでは現在
立春前に、春の準備を整える
ラインナップを整えています。
 
などがおすすめです。
 
どれも天然素材の優れた機能で
温かみもありながら
湿度を調整する機能が高いため
 
春の朝晩の冷え込みと
急に暖かくなったときの陽気に
対応して寝苦しさをなくしてくれます。
 
この土用の準備期間に
ねむたやで、
ぜひ体感してみてくださいね!
 
 

 

《関連記事》

右衣替えも何回かに分けて?それならぜひお布団も!

 

右「冷えは冬だけ」じゃない?季節問わず冷える方は寝具のここをチェック!

 

右「汗をかくほどあったかい」に要注意!!・・・「寝て疲れる、冷える」原因にも?

 

右素材によって違う、寝苦しさや冷えをよびこむ「湿気」の溜まり方

 

 

サムネイル

現在、お使いの寝具のこと

眠りのお悩みなどありましたら

いつでもねむたやへお気軽にご相談ください!


ご相談のお問い合わせフォーム

📩お問い合わせはこちらから

 

もしくは

フリーダイヤルで♪

右電話 0120-39-2240

 

 

店舗では 

寝姿勢チェックで

実際にプロの目で

あなたの寝姿勢を読み解き、、、

 

 

「今」のねむたやが考える

一番いい寝心地を

あなたの体に合わせて作ります。

 

ぜひ、お店で体験してみてくださいね。