近年の市町村合併で日本全国の村の数はずいぶん

減ったと思われます。念のため長野県の村を数えたら

35もありました。日本一だそうです。

 

 

村がたくさん残っているのは合併しても行政サービス効率が

向上しそうもない山国ならではの地理的条件があるのでは

ないかと想像してます。

 

 

 

つまり山国では移動に時間がかかり冬場などは困難

になってしまう。あちこちに支所を設け人を配置するの

では合併による合理化は期待できない、とか。

 

 

またそれなりに観光資源を持つ個性的な村が多く、

村であることが希少価値となりブランド化している面

もあってあえて合併しないという選択もありえます。

 

 

小谷(おたり)村とか大鹿村とか麻績(おみ)村

とか聞くと何か想像をかきたてられますよね。

みどり市とかさくら市とかいう無個性の名前じゃ

何の感興も湧きません。

 

歴史ある土着の地名を残すのはけっこう重要

なことと思いますけど。

 

移住してまもなく一年になりますがこれまで

行ったのは野辺山高原のある南牧村のみ。

 

35村すべて行ってみたくなりました。