今まで作った酵素ジュースの元作りは
失敗防止のため
9割フルーツで作っていましたが、
今回は3回目にして
野菜を増やしてみました。
(ご参考までに
1回目の材料は
バナナ 4本
レモン 3個
梨 2個
しょうが ひとかけ
茄子 2本
てんさい糖250g
氷砂糖 100g
白糖600g
2回目の材料は
リンゴ 4つ
バナナ 4本
レモン 小3つ
グレープフルーツ 1個
人参 中3本
白糖 1キロ
てんさい糖 250g )
3回目である今回材料は
バナナ 4本
りんご 3個
レモン 3個
パセリ 3束
キャベツ 4分の一
キュウリ 2本
人参 2本
サツマイモ 1本
砂糖 1袋
てんさい糖 250g
凍り砂糖 50g
2回目の時より
トータルキロ数は若干多めだけど
野菜が多めなので
多分、出来上がりは1.5リットル。
1回目の出来上がりは750mlくらい。
材料費は1,000円弱。
2回目の出来上がりは1.5リットル。
2回目の材料費は1,200円くらい。
今回は1,500円くらいです。
1.5リットルで2週間は
飲めると思います。
作り方は簡単で切って混ぜるだけ。
作り方を知りたいとのコメントを頂いたので
私の作り方を載せてみたいと思います。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
買ってきた材料は良く洗います。
皮をむかずに使うので
農薬を落とす為にしっかりと。
私の場合は水洗い後、
水に30分くらいつけておきます。

材料を全部一口大に切ります

容器に敷き詰めます

材料 砂糖 材料 砂糖 と
順番に敷き詰めて
最後に砂糖で蓋をするように
砂糖を全体にまぶします。

少なくとも1日1回
綺麗に洗った手でかき回します。
(発酵の手助けです)
3日目くらいでアルコールっぽい
臭いがしてきます。
材料たちも茶色く変化していきます。
夏の暑い時期は1週間くらいで
発酵するようです。
冬は2週間しないと発酵しないらしいです。
1週間後こうなります。

(2回目作成の写メです)
これを濾して保存用容器に保存します。
その時、蓋はせずにガーゼなどで
口をふさいでください。
保存用の容器に移してからも
1日1度はかき回したほうが
味がまろやかになるし
発酵を助けるみたいです。
うちはペットボトルに保存しているので
中身が見えるのですが、
ペットボトルに入れてから10時間もすると
炭酸みたいに小さな泡がたくさん発生しています。
失敗防止のため
9割フルーツで作っていましたが、
今回は3回目にして
野菜を増やしてみました。
(ご参考までに
1回目の材料は
バナナ 4本
レモン 3個
梨 2個
しょうが ひとかけ
茄子 2本
てんさい糖250g
氷砂糖 100g
白糖600g
2回目の材料は
リンゴ 4つ
バナナ 4本
レモン 小3つ
グレープフルーツ 1個
人参 中3本
白糖 1キロ
てんさい糖 250g )
3回目である今回材料は
バナナ 4本
りんご 3個
レモン 3個
パセリ 3束
キャベツ 4分の一
キュウリ 2本
人参 2本
サツマイモ 1本
砂糖 1袋
てんさい糖 250g
凍り砂糖 50g
2回目の時より
トータルキロ数は若干多めだけど
野菜が多めなので
多分、出来上がりは1.5リットル。
1回目の出来上がりは750mlくらい。
材料費は1,000円弱。
2回目の出来上がりは1.5リットル。
2回目の材料費は1,200円くらい。
今回は1,500円くらいです。
1.5リットルで2週間は
飲めると思います。
作り方は簡単で切って混ぜるだけ。
作り方を知りたいとのコメントを頂いたので
私の作り方を載せてみたいと思います。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
買ってきた材料は良く洗います。
皮をむかずに使うので
農薬を落とす為にしっかりと。
私の場合は水洗い後、
水に30分くらいつけておきます。

材料を全部一口大に切ります

容器に敷き詰めます

材料 砂糖 材料 砂糖 と
順番に敷き詰めて
最後に砂糖で蓋をするように
砂糖を全体にまぶします。

少なくとも1日1回
綺麗に洗った手でかき回します。
(発酵の手助けです)
3日目くらいでアルコールっぽい
臭いがしてきます。
材料たちも茶色く変化していきます。
夏の暑い時期は1週間くらいで
発酵するようです。
冬は2週間しないと発酵しないらしいです。
1週間後こうなります。

(2回目作成の写メです)
これを濾して保存用容器に保存します。
その時、蓋はせずにガーゼなどで
口をふさいでください。
保存用の容器に移してからも
1日1度はかき回したほうが
味がまろやかになるし
発酵を助けるみたいです。
うちはペットボトルに保存しているので
中身が見えるのですが、
ペットボトルに入れてから10時間もすると
炭酸みたいに小さな泡がたくさん発生しています。