経理・財務関係に対する 関心の無さ
自分達のやり方に文句あんの?の体制を
社員全員に 切れ気味に押し付けてきていた
社長夫婦
どれだけ私や 前税理士の先生が説明し
改善しませんか?と持ちかけても
「うちはこのやり方でずっと来てるし
そんなこと 言われる筋合いない」
と突っぱねられ 受け入れようとしなかった社長夫婦
天然なのか 本気でばかちんなのか(恐らくばかちん
もしかすると 税理士によって 経理の処理が違うと
思ってるの?な 話に発展していきました
まず 接待費・会議費に関する話での
当経営者陣の発言をいくつかまとめて表記
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「接待費は年間300万経費として落せるんでしょ?」
「無理に使う必要はありませんし 予算は予算であって
決まりではありません
純利益が少ないのに余計な経費を使う必要はありません」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「領収書だけなら 接待なのか会議なのか
わからないよね?」
「使った人は何に使ったのか分かりますよね?
領収書には必ず裏書して
何費なのか分かるようにしないといけませんよね?
奥さんが現金を管理しているんですか?
接待費なのか 会議費なのか わからないのに
清算してるんですか?」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「裏書って どうするんだっけ?」
「・・・接待であれば どこの会社の 誰という形で
社名といらした方の名前を記載します
会議等の打合せで使用された場合でも
お名前は記載します
あ もちろんご存知だと思いますが
領収書に上などの宛名は今は
通用しませんので 」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「スナックの領収書でも 会議だって言えば
会議費になるの?」
「何をおっしゃってるんですか?
居酒屋で従業員と会議する必要がどこにあります?」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「どっから どう 接待費と会議費って違うの?」
「あの・・・
接待費は接待に使った経費ですよね
会議っていうのは 社内で仕事に関する打合せや
話をした場合に使いますよね・・・・?」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「例えば 毎月合計5万円 飲みに行ったとして
その内 2万を会議費 3万接待費みたいな割合で
処理してくれって先に言ったら
そのようにしてもらえるの?」
「おっしゃってることが 良く分かりませんが?
接待で使っているものを わざわざ会議費に
それも前もって そう決めておく意味がわかりませんし
先ほども言いましたが
飲みに行っている場所での会議は
税務署から質問されて なんと返答するつもりで?
返答に困る内容のものは お止め下さい
結局 日々の帳簿はそう処理を会社で勝手にしたとしても
税務署がチェックしたら はじかれますよ
これは 接待費に関することだけでなく
税務署が調査に来た際 説明に困る処理はしない事です
結局はじかれますからね」
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
「勘定科目っていうんだっけ?
あれが ぜんっぜんわからないんですよね~
例えば コピー代はコピー代って打っちゃってるんですけど
コピー代は 何費なんですか?経費?事務費?
それとも コピー代って 経費じゃないんですか?」
「Tさんと Mさんの給料っていうのは
いったいどこから出していることにすればいいのかも
わからないんですよね~
部門別にしたら 飲食の帳簿?建築の帳簿から?」
何この 質問と会話の内容・・・・![]()
恥ずかしいから止めて欲しいと思ったやつです
この質問 流されてたような気がする
勘定科目と摘要の区別もつかんで 20年ですか・・・![]()
やたらと このあたりのことを 聞いていましたが
これって つい1年くらい前の前税理士の先生にも
呆れられながら 説明されてたなぁ・・・・
新会社法の時も きちんと前税理士の先生は
わかり易く 噛み砕いて説明していたのに
社長は上の空 奥さん 全く聞いてない
自分達には 関係ない話だと思っていたみたいです
経営者なのにね(´-ω-`)
ついこの間も 私ブログで愚痴ってますが
小口の領収書(接待という名の自分達の食事代)で
『上様』になっているのは 通らないよと
言った時に 逆切れされたと書きましたが
今回 税理士の先生にも言われていましたが
「はぁ・・・」って返事してました
まず 前税理士と 今回契約する税理士さん
両方が同じ事を言っているのに
どうして 返事の仕方が正反対だったり
ちゃんと 聞いてるふりしてみたり対応が違うの?
なぜ
私が言っていることと税理士さんが言っていることは
全く同じ台詞と内容なのに
私の言う事は切れるかいいわけするの?
税理士の先生より 優しく言ってあげてるよね?
んでやっぱり 帳簿は何個もあると面倒だばっかり言ってたし
売上を毎日管理するのは大変だから
まとめてとかできないのか?とか
そんなに面倒なら 飲食業とか現金商売系のこと
やらなきゃいいじゃん┐( ̄ヘ ̄)┌
今まで全く管理していなかったわけではありません
奥さんも忘れているようですが(失礼な
私が携わった 1年分は きちんと棚にファイリングして
保管してあるんです
Mさんには 教えました![]()
で それを継続して 同じようにやればいいだけ
毎日 FAXでくる日報に電卓いれて
一覧を作成すれば いいだけなんだから
毎日やる仕事は 30分から1時間程度
ちゃんとやれば なにも面倒なことは無い
さぼって まとめてやろうとするから
面倒になるだけじゃん
たった 1店舗 管理できなくて 何がわからないとか
のたまってんの?
前の会社で 私1人で12店舗担当してたっちゅーの
それでも 日々の確認作業は 午前中で終わってたぞ?
結局 ほぼ委託する形で話は終了し
実はS社もお願いしたいんだと 最後の最後で話をし
どこから どこまでという話もそこそこに
契約金額の話を 税理士さんに振る社長
D社 S社 両社とも 年間100万で 契約する事になりました
最後に私を税理士さんに また 紹介していました
あまりの恥ずかしさに 経理担当と紹介された瞬間
また 違いますといいそうになりましたが
小口現金の管理のしかただけ 見せたところ
大変関心していただけまして・・・・
誰が管理してるのか?と聞かれて 私ですと
言わざる得なくなり 顔を引きつらせながら
笑顔なんて つくることすらできず
声のトーンも 通常より2トーンくらい低く
短く 挨拶させていただきました![]()
よく こんな状態の会社と契約するなと
驚きです
やっぱり なんかありますよね
信用保証協会と繋がってるから 何かある
もっと も~~~~っと 書き出したいことは
たくさんあるんですが
これ以上書き出すと 自分が惨めです
私がしている仕事 言っていることなんて
今まで全部シカトで やらなかったくせに
誰も何も言ってくれないから くらいの言い訳をする
それも 私の目の前で(´・ω・`)ウソツキメ
いいさ これから新しい税理士さんが来たら
最初に私が管理していた頃の帳簿 見せるよ
んで
引き継いでやってくださいねって言ったのに
面倒だからと やらないと判断したのは経営者で
経営者がそう判断した以上
別会社の私には どうすることもできなくて
今 こんなことになっていますと 正直に伝えて
一抜けたっ
ってなれるよう がんばります![]()
ちょっと気が付いたんですが
何においてもなんですけどね?
当社 社長夫婦って 嘘つきなのはお知らせしてますよね
もう一つ 特徴を発見しました
『理由・言い訳』 と 『説明』 の意味が 分かってないと思う
社長も奥さんも 言い訳ばっかり
それも 理解できない言い訳
説明できないことは 通りませんといわれても
言い訳はできるもん みたいなのりなんです
今度 勇気を出して それも言ってみます
ばかちんだから
私の言ってること 判らないだろうけどね(´・ω・`)
そうだ!これだけは 書かせてください!
奥さん 税理士の先生に
「店が仕入れたものは 誰がどのように管理し
発行された請求書と納品書が合っているのかは
誰が確認しているんですか?」と聞かれたら
「え?そんなの 店が仕入れてるんだから
仕入れた人が管理するのが当たり前で
確認するのも 店長がやってますけど?
だって こっちじゃ 何を仕入れたのかなんて
分からないですよね?」
と 独立国家法のうんちく言っちゃって![]()
「あのですねぇ・・・![]()
何の為の納品書ですか? 棚卸ですか?
全部店にまかせっきりっていうのは よろしくないと
思いますよ?
支払をしているのは こちらでですよね?
全く把握できていない状態で 店長が確認したであろう
書類をそのまま見もせず 振り込むって言うのは・・・
相手だって人間です 間違いはあります
仕入に関する 確認 チェックは本来 本社でも
やるべきなんですよ?」
って おこられてたぁぁぁぁぁぁ(*´艸`)
でも やっぱり 言い訳してて その言い訳が
一般常識では通用しないと 気が付いた社長が
「ぃゃ こっちでも確認しないと だめだろ?」
と 苦笑しながら 返事してました
で それはこれから Mさんの仕事になるらしい
めんどいこと 全部Mさん
Mさん 事務員さん 雇いたいそうです(笑
自己満足ブログになってしまい
読みづらかったり 理解できないところがあるかと思います
文章 へたくそで 申し訳ありません![]()