800DEのホイール脱着(作業記録) | ねこまるる

ねこまるる

⌘⌘ 猫になりきらなかった残骸 ⌘⌘

Vストローム800DEの作業記録です。

 

チューブタイヤなので、出先のパンク修理に対応すべく

まずはホイールの脱着ができるかを検証してみました。

 

自分のための備忘録的メモなので、興味ない方はスルーでお願いします。

 

締め付けトルクは、ネットで拾った他車種の情報や、

作業前にボルト・ナットの位置をマーキングし、一度緩めた後で

マーキング位置まで締め込んだ時のトルク値を記録し、

総合的に自己で決めた値です。

 

↑フロントの車体右側

 シャフトのナットは27mm、締め付けトルク:100Nm

 

↑フロントの車体左側

 六角形の穴は19mm、マーキングはしたけど、実はこっちは刺さっているだけ。

 ピンチボルトを先に緩めると、反対側のナットを緩める際にコイツが空転します。

 一応、この穴サイズの工具は用意してあります。

 

↑リアの車体右側

 シャフトのナットは32mm、締め付けトルク:110Nm

 

↑リアの車体左側

 こっちは刺さっているだけ。

 反対側のナットを緩めたり締めたりする際、回転しない構造です。

 

↑フロントのナットを少し緩めた後、センタースタンドを掛ける。

 家のガレージが登り坂なので、フロントタイヤが浮かずジャッキ併用。

 

↑ABSセンサーを外す。写真左側のぷらぷらしてる線。

 ボルト2本とも締め付けトルクは12Nm。

 

↑フロントブレーキを両側とも外す。

 左右で4本のボルトの締め付けトルクは25Nm。

 

 ブレーキパッドの残量は3mm位でした。(走行11000km)

 

↑外したブレーキは邪魔になるのでフレーム下部に縛っておきます。

 マジックテープのバンドは車載工具として数本持っています。

 安くて軽いし、いざという時にも使えるので常備するのが良いでしょう。

 

→フロントアクスルシャフトのピンチボルトを緩めると、車体左側にシャフトが抜けます。

 ピンチボルトの締め付けトルクは25Nm。

 

 右下に転がっている膝あてマット、これは結構便利アイテムです。

 作業上、膝をつく場面は多いですがだいぶ快適になります。しかも安い。

 

↑フロントホイールの取り外し自体は簡単でした。

 取り巻きのABSセンサーやブレーキキャリパーが面倒な位かな。

 

↑車載工具だけで脱着できるのかは、この機会に検証しておきました。

 トルクレンチは車載しないので、締め付け時の力加減は体で覚えておくべきと思います。

 

↑今度はリアアクスルシャフトです。32mmで締め付けトルクは110Nm。

 フロントよりは若干強めに締まっていました。

 

 センタースタンドについているフラップは、お手製の試作品です。

 フロントタイヤの弾いた釘をフラップで叩き落とし、リアタイヤのパンクリスクを下げます。

 (どれほど効いているのかは分かりません) 

 

↑チェーンが自重で下がっている状態。12cmの位置で読みます。

 スイングアームに線があるので、ここを目印にしました。

 自分なりの基準を決めておくのがポイントでしょう。

 

↑チェーンを上に引き上げた状態。10cm位の位置なので、チェーンの弛みは2cm。

 現状は適正値ですね。

 

↑チェーンの張り具合はこのボルトの突き出し量で調整します。

 ここで測っても良いし、上部にメモリもあります。

 (ボルトの頭と接触する四角い台座は、左右にカタカタ遊びがあるので位置決めしにくい)

 

↑リアホイールを外すには、チェーンを緩める必要があります。

 このテンション用のボルトを引っ込めます。

 

↑リアホイールを一度前に押し出すと、チェーンが外れます。

 邪魔なのでスイングアームに引っ掛けておきましょう。

 

↑リアにもABSがあるので、センサーを先に外しました。(締め付けトルクは12Nm)

 ブレーキキャリパーはボルト2本を外せば引き抜けます。片方はなぜか6角穴タイプ。

 普通のボルト側は締め付けトルクが25Nm。

 

↑リアアクスルシャフトのナットを外し、シャフトを車体左側で引き抜きます。

 

 リアホイール中央には左右にカラーが嵌っており、ポロッと取れるので注意が必要です。

 んで、これが地面を転がるとグリスに砂・小石がくっ付いてイラっとします。

 このカラーは少し外れにくい機構にして欲しいですね。

 

↑リアホイールをつける時は、チェーンをリアスプロケットとホイールの隙間に落とします。

 スイングアームに掛けたままだとシャフトを通す際に邪魔です。

 

 余談ですが、スプロケットのボルトは締め付けトルクが60Nmでした。

 この辺りは結構力が掛かるので、そういうものでしょう。

 小さいソケットレンチだと、フルパワーが必要になります。

 

↑リアホイールの取り付け時、いい感じにタイヤを浮かせつつ、車体左側から

 シャフトを差し込む必要があります。

 

 前述のポロッと取れちゃうカラーがウザく、一人作業では地味に高等テクニックを要します。

 初めてなので、5分位は格闘していました。

 足をタイヤの下に差し込むのが自由度が高くて良いみたいです。

 

↑参考までにリアブレーキのキャリパーサポートは、チェーンの張り調整のため

 スイングアームから外れる構造です。

 

 やはり、リアホイール脱着の方が一手間多い印象ですね。

 (パンクしやすいのがリア側なのが残念ですが)

 

 

【その他ポイント】

・作業する前はタイヤを空転させ、回転の重さを把握しておきましょう。

・25Nmはこれくらい、100Nmはこれくらいという力加減を体得しましょう。