李南教など韓国人は、頭がおかしい! | 旗本退屈女のスクラップブック。

君(きみ)の起源は金(キム)、僕(ぼく)の起源は朴(パク)!日本学のイナムギョ(李南教)総長


日本学の専門家であるイ・ナムギョ(李南教)
日本学の専門家であるイ・ナムギョ(李南教)総長
「日本語の君(きみ)の起源は金(キム)、僕(ぼく)の起源は朴(パク)」 
http://heraldk.com/2017/01/30/%EC%89%BC%ED%91%9C-%ED%95%9C%EA%B5%AD%EC%9D%B8-%EB%8D%94-%EB%8B%AE%EC%9D%80-%EA%B7%9C%EC%8A%88%E4%B9%9D%E5%B7%9E%EC%9D%B8/
[休符] 韓国人により似ている九州人 ヘラルド経済
(朝鮮語)
韓国人により似ている九州人 ヘラルド経済 韓国語

日本,東京に行って、同じ身なりの韓国人と現地人5人ずつを無作為に立たせて「国籍を区分しなさい」といえば半分程度は当てることができるが、九州に行って同じ実験をすれば誰がどの国なのか分けることができないほど韓国人‐九州人の容貌は似ている。

私たちの南海と近い九州、東海南部に近い京都、島根県は紀元前から私たちと交流が多かった。農耕と千字文、統治体制などの文明を伝える側は韓国だった。九州と京都の遺跡で韓国人は単なる文明伝授者ではなく天神であり、国の建国の元祖と記録されている。

初代日王神武の曽祖ニニギノミコト(尊命)(邇邇芸命)という天孫が降臨した久士布流多気は九州北部の霧島山(霧島連峰)だ。この山の頂上はカラクニ(韓国岳)だ。建国の神と崇められる彼は伽揶出身だ。日本の建国神話は檀君神話と伽揶神話と似ている。

カラクニサンは島根県にもある。その山裾に『韓国神社』がある。近くには新羅の地から渡ってきて国を建てたスサノオノミコトを祀る神社が多い。京都の象徴である鹿は4世紀に王仁博士一行が放った子孫だ。

歴史、日本学の専門家であるイ・ナムギョ(李南教)元慶一大総長は、日本語で「ノ」(君、お前の意)を「キミ(君)」というが、これは「キム(金)」が変わってできた言葉で、「ナ」(僕、あたしの意)という意味の「ポク(僕)」は「パク(朴)」が変わってできた言葉であると明らかにした。

>私たちの南海と近い九州、東海南部に近い京都、島根県は紀元前から私たちと交流が多かった。農耕と千字文、統治体制などの文明を伝える側は韓国だった。


紀元前から交流があったことは事実だが、文明を伝える側は日本だった。

勾玉、土器、鉄器、水田稲作技術、前方後円墳、金銅製冠帽、金銅製の馬具、金属製の武器、銅鏡、石製やガラス製装飾品、玉、埴輪など、全て日本列島から朝鮮半島に伝播した。


>初代日王神武の曽祖ニニギノミコト(尊命)(邇邇芸命)という天孫が降臨した久士布流多気は九州北部の霧島山(霧島連峰)だ。この山の頂上はカラクニ(韓国岳)だ。


霧島山の「韓国岳」は、古くは「虚国岳」とも書き、日本書記の「空国(からくに)」から「虚国」、「韓国」へと変化したと考えられる。(角川日本地名大辞典)

「韓国」が由来では係ない。


>建国の神と崇められる彼は伽揶出身だ。

全く根拠のない妄想による決め付けだ。

頭がおかしい。


>カラクニサンは島根県にもある。その山裾に『韓国神社』がある。近くには新羅の地から渡ってきて国を建てたスサノオノミコトを祀る神社が多い。京都の象徴である鹿は4世紀に王仁博士一行が放った子孫だ。


この辺も非常にいい加減だが、そもそも4世紀頃には朝鮮半島南部は日本の勢力圏(支配地域)となっていたという厳然たる事実を完全に無視している。


>歴史、日本学の専門家であるイ・ナムギョ(李南教)元慶一大総長は、日本語で「ノ」(君、お前の意)を「キミ(君)」というが、これは「キム(金)」が変わってできた言葉で、「ナ」(僕、あたしの意)という意味の「ポク(僕)」は「パク(朴)」が変わってできた言葉であると明らかにした。


「キム(金)」「キミ(君)」になって、「パク(朴)」「ポク(僕)」になったのか~

ふーん…

もう、この辺になると頭がおかし過ぎて笑う気にもなれない。

李南教の妄想については、平成20年(2008年)1月にも当ブログで取り上げたことがある。

その時、李南教は『日本の「祭り」「神輿」「ワッショイ」は古代朝鮮の渡来人が起源ニダ』と主張していた!(関連記事

勿論、全て事実無根のウソだ。

日本の祭りや神輿も韓国起源・京日大総長の李南教・祭りや神輿や「ワッショイ」が古代朝鮮の渡来人起源というのは全部嘘・ワッショイとワッソ・稲作、勾玉、前方後円墳など、文明は日本から朝鮮半島に伝わった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%8D%97%E6%95%99
▼李南教の日本語源流散歩 (毎日新聞 (韓国)に掲載中のコラム)▼
せーの (2009/1/7) (「せーの」「甘い」「たまご」「我孫子」などはすべて朝鮮語が起源)
ワッショイ (2009/1/14) (「ワッショイ」は渡来人が新天地に無事に到着した歓呼の声)
ちちんぷいぷい (2009/1/21) (「ちちんぷいぷい」は朝鮮語「唾」が起源)
見舞い (2009/1/28) (「見舞い」は古代朝鮮の厄除けに由来)
ころんだ (2009/2/4) (達磨さんが転んだは韓国の遊び。「転ぶ」は朝鮮語の「歩く」が起源)
いらっしゃい (2009/2/11) (「いらっしゃい」は慶尚道のアクセント。日本語の「ありがとう」は古代朝鮮語に由来)
ハハハ、ホホホ (2009/2/25) (擬態語は朝鮮起源。日本語は笑いの表現が少ない)
イネとダンポポ (2009/3/4) (鋤、鎌、肥、鍬、菜、束など日本の農耕用語は朝鮮語)
シワッオ (2009/3/11)  (「幸せ」の語源は朝鮮語の「シワッオ」(米)、日本の神社の神は皆韓国人)
本音、建前 (2009/3/18) (「楽しい」の語源は朝鮮語の「端午」)
木綿と柳 (2009/4/8) (袖・針・縫う・木綿・笠・皿・瓦・釜・鍋・銅・鉛・鉄・鎖。すべて朝鮮語起源)
ソウル (2009/4/15)  (福岡県早良区の由来はソウル。アマテラスオオミカミはソウルの女王)
大伽揶の山笠 (2009/4/29) (邪馬台国・大和の語源は朝鮮語の「土台」。スサノオノミコトは新羅の神様)
臍がペコペコ (2009/5/6) (聞く・言う・嗅ぐ・切る・ペコペコ・ヨチヨチ・赤ちゃん・おんぶ・いないないばあ、すべて朝鮮語由来)
怨み (2009/5/13) (日本語の「恨み」の語源は朝鮮語の「泣く」)
磯原 (2009/5/20) (対馬・磯原の語源は朝鮮語の「オムワン」)
悲しみ (2009/5/27) (「悲しみ」の語源は朝鮮語の「貧乏民」)
「祭」の由来 (2009/6/3) (「まつり」は韓国語の「マットゥドゥリ(対等に打つだろう)」のこと」)
素敵 (2009/6/10) (日本語の「素敵」は渡来人歓迎の意味)
花郎道と侍 (2009/6/17) (「侍」の語源は朝鮮語「サウラビ」(戦う親父)、侍精神は新羅の花郎道に由来)
神様 (2009/7/1) (「神」は朝鮮の神話「コム」(熊)が起源、「万の神」の「コロズ」は朝鮮語の「ヨロッ」(多数)が起源)
愛しい恋 (2009/7/8) (「いとしい」は古代韓国語の「イトボ」のこと)
君と僕 (2009/7/15) (「君」は金氏、「僕」は朴氏に由来、「君が世」は「金家の世の中」の意味)
韓日の悪口文化 (2009/8/12) (韓国は言葉と使い、日本は刃物を使う)
アイゴーと顎 (2009/8/19) (「アゴ」は朝鮮語「アイゴー」が語源、目・鼻・口は古代伽揶族の言葉)
こじき (2009/8/26) (「乞食」・「こじつけ」・「欲張り」・「馬鹿」は全て朝鮮語が起源)
「オディゴ」と「いずこ(何処)」(2009/9/2) (「荒城の月」に出てくる「いずこ」は韓国の古代語「オディゴ」のこと)
「どうも」と「どうぞ」(2009/9/9) (「どうも」は慶尚道の方言。「どうぞ」も韓国語)
殊勲を意味する「手柄」は古代王国「大伽耶(テガヤ)」を指す語 (2009/9/16) (「手柄」とは「大伽耶」のこと)
大磯 (2009/9/23) (「地名」「姓氏」「神の名」にいたるまで、日本の名前で古代韓国に縁がないものはない)
「コリャコリャ、チョイナチョイナ」は古代韓国語 (2009/10/7)(日本人が気分の良いとき発する「コリャコリャ、チョイナチョイナ」は古代韓国語)
お節 (2009/10/14) (「オセチ」は韓国語の「ソル」(正月)が変化した言葉)

以下、おさらい。

人類が現れて以来、朝鮮半島が日本列島よりも先進地域だったことは一度たりともない。

古来より先進的な文化や技術は、日本から朝鮮半島に伝わった。

――――――――――
▼日本の古代文明▼
(紀元前の主なものだけ)
土器(煮炊きなどの料理に使用)
1万4千年前【世界最古】

勾玉
6000年前【世界最古】

水田稲作
日本で3200年前→その1700年後(1500年前)に日本から朝鮮半島に伝わる

弦楽器
3000年前【世界最古】

鉄器
日本で2400年前→その後に朝鮮半島に伝わる
――――――――――


●土器

平成25年(2013年)4月、料理(煮炊き)に使用された土器としては、世界最古となる土器が北海道で発見された!
大正3遺跡から出土した土器片の復元土器=帯広百年記念館提供
帯広百年記念館に展示されている「大正3遺跡」から出土した土器片の復元土器=帯広市
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/456796.html
土器で煮炊き、世界最古 帯広・大正3遺跡出土 日英チーム発表
2013/04/11、毎日新聞

 帯広市の大正遺跡群「大正3」遺跡で発掘された約1万4千年前の縄文式土器片の焦げ跡に、サケなどの魚を煮炊きしたとみられる脂質が含まれていることを日英などの研究チームが見つけ、11日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。チームは、料理に使われた世界最古の土器としている。

 農耕が始まる前に発明された土器は、氷河期を乗り越えるため食料の貯蔵などに使っていたとみられていたが、栄養価の高い魚類を料理していたことも示すという。縄文人の暮らしぶりの一端を明らかにする成果。

 チームは大正3遺跡のほか、新潟、福井、長野、鹿児島の13遺跡から縄文式土器片計101個を集め、焦げ跡を分析した。

●勾玉

勾玉とは縄文時代極初期より伝わる日本固有の装身具で、朝鮮半島へも伝播した。

韓国で多量の縄文系遺物が出土する「東三洞貝塚」からは縄文前期のものと同様のケツ状耳飾が出土している。

現在朝鮮半島で見つかっている勾玉の大部分が日本からの交易品であり、新羅の王冠にも勾玉が使用されているのも注目したい。

勾玉の材料となる翡翠自体東アジアでは日本の糸魚川でしか産出されず、その美しい翡翠で作った勾玉は支那や朝鮮半島の権力者達を魅了してきた。

縄文時代中期の長者ヶ原遺跡からは、ヒスイの大珠や勾玉、加工道具、工房跡などが続々と出土され、6000年前の世界最古の勾玉文化が実証された。

勾玉
勾玉



●水田稲作技術

水田稲作技術は、朝鮮半島から日本列島に伝播したのではなく、日本列島から朝鮮半島に伝播したことが確定している。

水田稲作技術が日本から朝鮮半島に伝播したとする理由は主に2つ。1つは遺伝子工学の研究の成果で、もう1つは支那政府機関が20年以上かけて行った品種の調査だ。この2つが決定打になり朝鮮半島経由で日本に米が伝来した可能性がなくなった。

まず、近年、炭素14年代測定法によって、日本の稲作の方が朝鮮半島よりかなり古いことが判った。日本の稲作開始は陸稲栽培で6700年程度前まで、水稲栽培で3200年程度前まで遡ることが判明した。
これに対し朝鮮半島では水稲栽培は1500年程度前までしか遡れない。

次に、米には品種特性を決定づける遺伝子が7種類ある。

稲作の発祥地とされる支那では、NO.1からNO.7まですべて揃っている。

日本の場合、古代から現代に至るまで日本で発見された遺伝子は温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカの特有遺伝子2種類しかなく、それぞれNO.1とNO.2としよう。

朝鮮半島の米はNO.2からNO.7までの6種類が揃っているが、NO.1だけは存在しない。これは気温が低いと存在できない遺伝子のため支那北部より北では存在できないためだ。
この辺の事情は「栽培稲に関する種生態学的研究」(松尾孝嶺著)に詳述されている。

往来が盛んになればなるほど、多くの種類の遺伝子の米が入る確率が高まるが、日本には2種類しかなく、これが稲作開始の初期から広く分布したため、米の伝来はごく限られた地域から限られた回数しか伝来していないと考えられる。

日本の米の起源と推定される支那南部の地域は熱帯ジャポニカも温帯ジャポニカも同時に存在しているので、両者を1品種ずつ持ってきたと考えられる。

往来回数が多くなると別遺伝子品種が紛れ込む可能性が高くなるので、古代人が遺伝子選別技術を持っていない限りはこの地域だけから流入したと考えるしかない。

一方、朝鮮半島の米はNO.2からNO.7までの6種類が揃っているが、NO.2の遺伝子が70%を占めるので、米が朝鮮半島に導入された初期段階でNO.2の遺伝子が多く伝わっていなければならない。
日本から2種類の米が朝鮮半島に伝播したものの、NO.1の温帯ジャポニカ種は朝鮮半島に根付かずNO.2の遺伝子のみが広まり、そこに支那大陸から米が入ってきて、NO.2の遺伝子を持つ米と交雑したと考えると朝鮮半島の米の遺伝子の説明が付く。

支那大陸にはすべての遺伝子が満遍なくあるので、特定の種類の遺伝子だけを多く朝鮮半島に伝えるのは無理だ。

また、朝鮮半島の水稲栽培は、九州北部と栽培法が酷似していることや、遺伝子学的に日本の古代米に支那大陸から入った米が交雑した米が多いことなどから、水稲は日本から朝鮮半島へ、陸稲は満州経由で朝鮮半島へ伝わったことが判明した。支那政府の研究機関でも調査が進み間違いないという結論だ。

支那大陸から日本へ稲作が直接伝来した裏付けとなる「RM1-b 遺伝子の分布と伝播」。日本の各所に点在するRM1-b遺伝子。 支那大陸では多くの品種に、RM1-b遺伝子を持つ稲が見付かったが、朝鮮半島ではRM1-b遺伝子を持
支那大陸から日本へ稲作が直接伝来した裏付けとなる「RM1-b 遺伝子の分布と伝播」。日本の各所に点在するRM1-b遺伝子。
支那大陸では多くの品種に、RM1-b遺伝子を持つ稲が見付かったが、朝鮮半島ではRM1-b遺伝子を持つ稲は見付からなかった。

●詳細な関連記事
日本から朝鮮半島への米の伝播について
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/12585608.html




●弦楽器
青森で出土、世界最古の弦楽器か 3千年前、縄文の木製品
2012/04/28 05:24 【共同通信】

青森県八戸市の是川中居遺跡で出土した紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の木製品(是川縄文館提供)
青森県八戸市の是川中居遺跡で出土した紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の木製品(是川縄文館提供)

 青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。
 鈴木講師は、弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることから「縄文琴」と命名し「日本の琴の原型ではないか」と話している。
 木製品は長さ約55センチ、幅約5センチ、厚さ約1センチの細長いへら型。上部に四角い突起、下部に直径約1ミリの穴や刻みがあるのが特徴。杉かヒバのような材質でできている。

●鉄器

鉄器も、日本から朝鮮半島に伝わった。

日本最古の鉄器は、福岡県糸島郡二丈町の石崎・曲り田遺跡の住居跡から出土した紀元前3~4世紀の板状鉄斧(鍛造品)の頭部とされている。

後漢書・東夷伝によると、辰韓について『倭、馬韓並從市之。凡諸貿易、皆以鐵爲貨』という記述が見られる。

倭人は、朝鮮半島南部が三韓に分立していた時代から、朝鮮半島に行っており、鉄を貨幣のように用いて交易していた。

韓国で2世紀頃の製鉄遺跡が発見されたが、この地域の墓からは弥生時代の倭国製の土器のみが発掘された。


石崎曲り田遺跡から出土した日本最古の板状鉄斧
福岡県糸島郡二丈町の石崎曲り田遺跡から出土した板状鉄斧



以上が紀元前から日本列島にあった文物や技術などが、その後朝鮮半島へ伝播した主な事例だ。


紀元後になっても、先進的な文化や文物は、常に日本列島から朝鮮半島へと伝播した。

というか、古代においては7世紀まで、朝鮮半島は日本の支配地だったのだから当然だ。

『百済本紀』
397 倭国と国交を結び王子の腆支を人質とする
399 高句麗攻撃のための徴発により人々が新羅に逃げる
402 倭国に使者を送り大珠を求む(大珠の意不明)
403 倭国の使者を特に手厚くねぎらう
405 腆支王即位テンシ(直支、映、枕流王の子)人質となっていたとき枕流王が死去、弟を殺した末弟が王となったために乞うて倭国の護衛により海中の島にて待機してのち王となる
406 晋に朝貢
409 倭国の使者が夜明珠を送る 厚く礼遇する(夜明珠の意不明)

政治的に大和朝廷(倭国)の勢力圏におかれていた朝鮮半島は、文化的にも日本の強い影響を受けた。

このことは、支那の文献にも明記されていた。

列傳第四十六 隋書 巻八十一 東夷伝 倭国
新羅・百済はみな倭を以て大国にして珍物多しとなし、並びに之を敬仰し、恒に使ひを通はして往来せしむ。

(新羅、百濟、皆以倭爲大國、多珍物、並敬仰之、恒通使往來。)

『隋書 列傳第四十六 東夷 倭國』

●前方後円墳

日本の前方後円墳が3~5世紀に作られたのに対し韓国の前方後円墳は5~6世紀に作られた。

さらに韓国の前方後円墳の出土物に日本の埴輪に酷似した土器類が発見された。


「仁徳天皇陵」(全長486m)
画像は「仁徳天皇陵」(全長486m)
5世紀


仁徳天皇陵は、三段で構成された墳丘と三重の濠が巡らされている日本最大の前方後円墳で、エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並び、世界三大古墳の一つといわれている。

その遺物は長持形石棺から、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿、葺石や埴輪などがあり、埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬形、家形などが出土している。東側の造出しから須恵器の甕が出土した。

ボストン美術館には本古墳出土と伝えられる細線式獣帯鏡や単鳳環頭太刀などが所蔵されている。

全長約486m、後円部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ約33m 

Spec Sheet  全長(Length) 全幅(Width) 全高(Height)
仁徳天皇陵  486m 300m 35m
ギザのピラミッド 229m 229m 147m
秦の始皇帝陵 245m 340m 53m



韓国の月桂洞1号墳 全長46.5mの前方後円墳
画像は「月桂洞古墳」(全長46.5m)
5世紀後半から6世紀中葉に作られた韓国の代表的な前方後円墳


日本と韓国の前夫後円墳に関する分かり易いサイトの魚拓
http://megalodon.jp/2008-1025-1447-29/bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=111940&tab=five

「韓国の前方後円墳は倭人の墳墓」 韓国内で前方後円墳が出たら埋め直すニダw
http://unkar.org/r/news/1195388595



3~5世紀ごろの日本の前方後円墳には、金銅製冠帽、金銅製の馬具、金属製の武器、銅鏡、石製やガラス製装飾品、玉、土器など、当時の朝鮮半島などには全く存在しなかった非常に優れた副葬品があった。
笹塚古墳で見つかった金銅製の亀形飾金具
笹塚古墳(栃木県)で見つかった金銅製の亀形飾金具

金銅製冠帽(熊本県・江田船山古墳出土)
金銅製冠帽(熊本県・江田船山古墳出土)



4世紀頃(391年、倭が、海を越えて襲来し、百済や新羅を破って服属させてしまった「広開土王碑」)から7世紀(白村江の戦い)まで、朝鮮半島は九州などと同様に日本(倭国)の一部だった。

百済の「武寧王」も、その父の「東城王」も、朝鮮半島で生まれたのではなく、日本(九州)で生まれて日本から朝鮮半島に渡って行った人物だ。


ちなみに、日本から朝鮮半島に渡って行った「武寧王」の子「純陀太子」は、日本に人質として来て、その子孫はそのまま日本に住み着いた。

百済の文斤王がなくなり、天皇は昆支王の五人の子の中で、二番目の末多王が、幼くとも聡明なので、内裏へ呼んだ。親しく頭を撫でねんごろに戒めて、その国の王とし、武器を与え、筑紫国の兵五百人を遣わして国に送り届けた。これが東城王である。…
『日本書紀』雄略紀


(廿三年夏四月、百済文斤王薨。天王、以昆支王五子中、第二末多王、幼年聡明、勅喚内裏。親撫頭面、誡勅慇懃、使王其国。仍賜兵器、并遣筑紫国軍士五百人、衛送於国。是為東城王。…)

こうして479年、東城王(末多王)が百済王に即位したが、この即位も日本(天皇)によって決められたことが判る。

『日本書紀』武烈四年条(502年)には、この東城王(末多王)の暴虐が記され、武寧王即位が記されている。

 

「是歳、百済の末多王、無道して、百姓に暴虐す。国人、遂に除てて、嶋王を立つ。是を武寧王とす。」

こうして、百済王に「武寧王」が即位したのだが、「武寧王」も九州(佐賀県)生れの日本人(倭人)だった。

つまり、百済王は、天皇によって決められ、日本(九州など)生れの「東城王(末多王)」や「武寧王」などが日本(九州など)から朝鮮半島に渡って行って即位していたように、百済というのは昔から日本(倭国)の一地方だった。




ところが、朝鮮人や一部の日本人は、よく「百済時代に仏教を日本に伝えた」と主張することがある。

しかし、仏教は百済の文化でも朝鮮の文化でもなく、インドで生まれた文化であり、百済には支那(東晋)経由で伝わっていたに過ぎない。

仏教の伝来

日本へは6世紀に、百済の聖明王から欽明天皇に仏教が伝来したとされている。

しかし、6世紀の百済は日本(倭国)の勢力圏(属領)だったので、百済王は天皇の手下に過ぎなかったのだから、「百済時代は朝鮮が日本に文化を教えた」という言い方も正しくない。

実態を正確に表現すれば、「日本の支配下にあった百済の聖明王は、インド発祥で支那(東晋)経由で百済にも伝わっていた仏教について、欽明天皇にお伝え申し上げた(報告した)。」ということになる

しかも、その後朝鮮半島では、新羅が支那(唐)に百済を滅ぼしてもらい、李氏朝鮮時代になると、仏教も滅ぼそうとして弾圧しまくった。


仏教弾圧によって打ち首になった仏像と打ち首になった仏像
李氏朝鮮時代の仏教弾圧
1番目と2番目の写真は仏教弾圧によって荒れ果てた仏国寺と石窟庵
3番目と4番目の写真は仏教弾圧によって打ち首になった仏像



「百済時代は朝鮮が日本に仏教を伝えた」という主張は、史実(実態)から余りにもかけ離れている上に、今の韓国人が誇りとする李氏朝鮮の悪行を無視した恥知らずな表現だ。



663年、日本(倭国)は、「白村江の戦い」で、唐・新羅の連合軍に敗れ、朝鮮半島に有していた勢力圏を失った。

百済王族は日本列島に亡命し、それ以降は大和朝廷の単純な手下となった。

桓武天皇の在位期間(781~806年)、桓武天皇の命令を受けた百済王の子孫たちは、東北地方(陸奥)の征服を何度も試みたが、大惨敗を繰り返した。

その後、平安時代も、鎌倉時代も、室町時代も、江戸時代も、朝鮮の技術水準や文化水準が日本より高かったことは一度たりともない。

水車については、朝鮮人が1429年に日本に来た時から約500年かけても実用化できなかった。

日本の技術を学んで帰った通信使

では、日本を訪れた通信使たちは、日本でなにを見、いかに感じて帰国していたのであろうか。室町時代前期の1429年、日本にきた朴端生は、次のように復命していた。それによると「日本の農人水車の設けあり」として、学生の金慎に「造車の法」を精査させて模型を作り、鍍銀(銀めっき)、造紙(紙漉)、朱紅、軽粉等の製造法を報告している。この時の復命では、日本の貨幣経済の実態や店舗商業の発展等にも及んだが、その中で技術に言及していたのは、渡航前に世宗から「倭紙堅靱、造作の法また宜しく伝習すべし」と、日本の技術を導入するよう命じられていたからである。
(略)
これに対して日本では、朴端生が日本を訪れる百年以上も前に、水車を利用して離宮に川の水を汲み上げた話が『徒然草』(第五十一段)に記されている。その水車が農民たちの手で取り付けられていたことを考えると、当時、日本と朝鮮の間には相当の技術格差があったことがわかる。したがって、韓国の歴史教科書にあるように「技術を学ぶのに苦労していた」のは、日本側ではなくむしろ朝鮮の方であったのである。そして、この現実は後世、実学者と呼ばれた人々が日本や清との技術的格差を深刻に捉え、その導入方法に苦慮していたことでも明らかなように、近世に入っても変わりがなかったのである

『日韓・歴史克服への道』下條正男著

 

朝鮮人が水車の技術を導入しようと苦慮していたことに関しては、1880年代になっても金弘集が「朝鮮には灌漑設備がない。水車もない」と未開性を嘆いていた。
金弘集
金弘集

つまり、朝鮮人は、朴端生が1429年に日本に来た後、500年近くかけても水車を実用化できなかったということだ。

ある朝鮮通信使の記録

第11次朝鮮通信使節(1763~1764)の一員だった金仁謙の日本紀行文「日東壮遊歌」(東洋文庫)より抜粋

1.大阪を見ての驚き
「三神山の金闕銀台とは まことこの地のことであろう。人家が塀や軒をつらね、その賑わいの程は我が国の錘絽(ソウルの繁華街)の万倍も上である。北京を見たという訳官が一行に加わっているが、かの中原(中国の中心部)の壮麗さもこの地には及ばない。」

2.名古屋を見ての驚き
「山川広闊にして、人口の多さ、田地の肥沃、家々の贅沢なつくり、遠路随一といえる。中原にも見あたらないであろう。朝鮮の三京も大層立派であるが、この地に比べれば寂しい限りである。」

3.江戸を見ての驚き
「楼閣屋敷の贅沢な造り、人々の賑わい、男女の華やかさ、城郭の整然たる様子、橋や船にいたるまで大阪、西京(京都)より三倍は勝って見える。」

4.京都を見ての妄想
「惜しんで余りあることは、この豊かな金城湯池が倭人の所有するところとなり、帝だ皇だと称し、子々孫々に伝えられていることである。」

それだけではない。

朝鮮には、20世紀の日韓併合まで、【針】も、【樽】も、【車】も、【色の付いた衣服】も、なかった!

朝鮮で【針】、【樽】、【車】及び【色の付いた衣服】ができるようになったのは、全て日本のお陰だった!(詳細記事

我が五千年の歴史はひと言でいって退嬰と粗雑と沈滞の連鎖史であった。
いつの時代に辺境を超え他を支配したことがあり、どこに海外の文物を広く求めて民族社会の改革を試みたことがあり、統一天下の威勢でもって民族国家の威勢を誇示したことがあり、特有の産業と文化で独自の自主性を発揮したことがあっただろうか。
いつも強大国に押され、盲目的に外来文化に同化したり、原始的な産業のわくからただの一寸も出られなかった。
「われわれのもの」はハングルのほかにはっきりとしたものは何があるか。
我々はただ座してわらを編んでいただけではなかったか。
自らを弱者とみなし、他を強大国視する卑怯で事大的な思想、この宿弊、この悪い遺産を拒否し抜本せずには自主や発展は期待することは出来ないであろう。
以上のように我が民族史を考察してみると情けないというほかない。全体的に顧みるとただ唖然とするだけで真っ暗になるばかりである。
このあらゆる悪の倉庫のような我が歴史はむしろ燃やして然るべきである。

「朴正熙選集」-我々は今何をいかになすべきか-  
朴正熙 韓国大統領

朴正熙
朴正熙

「李南教など韓国人は、頭がおかしい!」