思考を引き出す
うーん、アイデアが生まれてこないので、またブログ。
思考を引き出すということを考えてみる。
アメリカ政界の要人、ラムズフェルドは常に立って思考するという。
立ち机なるのもを製作し、そこで業務をこなすらしい。
私も立って考えてみる。
..........どうだろう。
まあ、そんなすぐには分かるのもではない、これ当然。
しかし座った状態での思考、立った状態での思考、これらの状態に
相違があるのは当然と思われる。
着席した状態では下半身に負荷がかからない、椅子の座面で支える
ためである。また背もたれに背をあずけるため、負荷がかかるのは
実質、頭を含む顔と手、一部の上半身である。
一方、起立した状態では、すべての身体に負荷がかかる。
人間という主体を自身の肉体で支えるわけである。
つまり、神経の意識をなるべく全身にいきわたらせた状態、精神の
緊張状態を生み出すことで、思考を最大限引き出すということであろう。
しかしまた、思考を高めるということは集中を高めるということと
同義である。身体の負荷を減らした着席という状態と身体に負荷を
かけた起立という状態、どちらがより集中できるのか。
もしくは思考の対象によって使い分けるようなものなのか。
政治家のような人間は起立状態の思考が良い?
私のような仕事は着席状態の思考が良い?
もしくはその逆?
もちろん個々の人間性の相違も重要な要素。
考えるときりがない、デザイン論と一緒かな。
科学や数学ではないから、正解がないなかでの議論。
私は教授ではないビジネスマン、なのでクライアントの
正解が私の正解。その中に自分の主張を大きく
入れることができたら尚良い、こう思ってます。
自己のマスターベーションはどうなのか....
話がそれました。
上記の思考方法、両方やってみよう。
なので、これから実際試してみる。
良いアイデア、生まれますように....
思考を引き出すということを考えてみる。
アメリカ政界の要人、ラムズフェルドは常に立って思考するという。
立ち机なるのもを製作し、そこで業務をこなすらしい。
私も立って考えてみる。
..........どうだろう。
まあ、そんなすぐには分かるのもではない、これ当然。
しかし座った状態での思考、立った状態での思考、これらの状態に
相違があるのは当然と思われる。
着席した状態では下半身に負荷がかからない、椅子の座面で支える
ためである。また背もたれに背をあずけるため、負荷がかかるのは
実質、頭を含む顔と手、一部の上半身である。
一方、起立した状態では、すべての身体に負荷がかかる。
人間という主体を自身の肉体で支えるわけである。
つまり、神経の意識をなるべく全身にいきわたらせた状態、精神の
緊張状態を生み出すことで、思考を最大限引き出すということであろう。
しかしまた、思考を高めるということは集中を高めるということと
同義である。身体の負荷を減らした着席という状態と身体に負荷を
かけた起立という状態、どちらがより集中できるのか。
もしくは思考の対象によって使い分けるようなものなのか。
政治家のような人間は起立状態の思考が良い?
私のような仕事は着席状態の思考が良い?
もしくはその逆?
もちろん個々の人間性の相違も重要な要素。
考えるときりがない、デザイン論と一緒かな。
科学や数学ではないから、正解がないなかでの議論。
私は教授ではないビジネスマン、なのでクライアントの
正解が私の正解。その中に自分の主張を大きく
入れることができたら尚良い、こう思ってます。
自己のマスターベーションはどうなのか....
話がそれました。
上記の思考方法、両方やってみよう。
なので、これから実際試してみる。
良いアイデア、生まれますように....