診察日記2019/10/24
新しいタブレットを持っていくと、
「新しくしたん?」
と先生。
「新しく追加しました」
先生ニコニコ。
メモを読みながらもニコニコ。終始ニコニコ。なんかニコニコすることあるのかな?
娘の参考書の束の画像を載せてたら、びっくりする先生。
ですよね。
赤字はメモより。
分からないんですけど、変な処理って何ですか?具体的にどうなっちゃうのを想定していたんですか?
「難しいこと聞くなあ〜」
先生それしか言わない。
「あのね、心の処理って、例えば、発散するとか、覆い隠すとか、ケアするとか、色々あるねん。でも、解離って、処理してるようで、処理してないねん、切り離してるから。解離とか転換とかはそうやねん。その処理してないものを持ってきちゃうのかもなって思ってん。これでわかって貰えた?」
全然わからん(笑)
「EMDRで解離するってことですか?」
「いや。処理してないものを持ってきたらどうなると思う?食べ物で考えてくれてええわ。食べたら胃の中で消化するやん?そこにいきなり処理してないものもってきたら、しんどいやろ。それでフラッシュバックすんねん。だから、解離とフラッシュバックって結びついてるねん。EMDRはな、現実と過去を切り離す作業をするねん。ごめんな、僕も詳しく勉強してないから、解離とどう繋がるかはわからん」
うーん、わかったような分からないような…。
衝動的な行動をする前に薬を飲む判断が出来ない。
「これは、できる限りでええよ」
「はい」
過集中だったり、注意散漫だったりするのは、躁鬱のせいなのか、ADHDの気があるのかどっちだと思いますか?
「ADHDと言うより、注意欠如、不注意って感じやな。人はグレーゾーンやねん」
人はみな発達障害説。
「たまにおるよ、こうやって過集中になる人。2倍速になるって言う人もおる」
「あー(高速に)なりますね」
「なるんや。ひとつの能力やと思うけど注意せなあかんで。こういう時はハイパーやから」
「いつなるかわからんのです」
「うん。だから気をつけて」
「落ち着こうと思って薬飲んでみたんですけど全部ダメで」
「それは、薬より上回ってるからや」
そ、そうなのか。そんだけの過集中だったのか!
「僕も過集中になる時あるけどこんなには続かんなあ。どうなん?家庭教師出来そうなん?」
「はい。今はネットで動画で解説してるのがあって。前は付きっきりだったんですけど、今は資料渡したら1人で勉強してます」
「そういうの得意よね。必要な情報にたどり着くのとか」
「そうですか?検索したらすぐ出てきますよ」
「僕はそういうの苦手やねん。どれがほんまなんかな?とか思って」
「あー。でも、有益な情報は本からって思ってます。ネットでじゃなくて。本も図書館で借りて」
「うん。そういうの上手いよね」
「ほな、気温も変化しやすいし気ぃ付けてな」
「はい。先生も気をつけてくださいね」
「うん、ありがとう」
<処方>
(朝夕食前)
桂枝加芍薬湯
(朝食後)
炭酸リチウム200mg
炭酸リチウム100mg
バルプロ酸ナトリウム200mg
フルボキサミン50mg
(夕食前)
防風通聖散
(眠前)
フルニトラゼパム1mg×2
ブロチゾラム0.25mg
バルプロ酸ナトリウム200mg×2
炭酸リチウム200mg
炭酸リチウム100mg
フルボキサミン50mg
リボトリール2mg
ヒルナミン25mg
ヒルナミン5mg
(頓服)
ロキソプロフェンナトリウム60mg(疼痛時)
ニューレプチル10mg(発作時)
(1日量まとめ)
フルニトラゼパム2mg/day
ブロチゾラム0.25mg/day
炭酸リチウム600mg/day
バルプロ酸ナトリウム600mg/day
フルボキサミン100mg/day
リボトリール2mg/day
ヒルナミン30mg/day
【ブログ村ランキング】
ランキングに参加しました!下のバナーをクリックするとランキングが上がります。
応援クリックよろしくお願いします。
【チャットルーム】
猫舌がなおるまでチャット
猫舌がなおるまでチャット(携帯版)

【REQU】
現役双極性障害患者が教える明るい躁鬱ライフを送る当たり前の4つのコツ
【精神科入院】医療保護入院でドクハラを受けた話全5話+α公開しました
【Kindleで同人誌を出しました】
【LINEスタンプギャラリー】
