こんにちは!



ちょっといつにも増して私の親バカがすごいことになってるのでお付き合いください笑



今日、娘っ子(長女)がお風呂に貼ってるひらがな表を見て『あいうえお かきくけこ…』って言い始め、50音言い切ってビックリあんぐりハッ今まで順番変だったw



そしてその後『わおん らりるれろ やゆよ』と反対から読み始めてあいうえおで終わってた。



まあスラスラ言えるのは音で覚えているところもあると思うけど、『これはなに?』と聞くと『へ!』とかちゃんと答えられるし、いつの間にかすごい上達したなと感心拍手



シンクに落ちてるもずくを見て『と に見えるね』と言ってましたw




すごい!この前まで意思疎通図れなかったのに…wお姉さんになったね。すごい成長を感じ感動しております泣くうさぎキラキラ



ただ、この前娘っ子が選んで図書館で借りてきた本



『みゃ』とかは『みや!』って言ってるから小さい文字の扱いはわかってないみたい。



てかこの絵本、最後らへんがもう投げやりな感じで面白かった泣き笑いおすすめですw



前回はこちらを借りた下差し普通におすすめ!



やーブログとかで2歳になりたてでひらがなカタカナ読めてるとか、3歳で自分で絵本読めてるとか見てて、え、マジかすごすぎって思ってたけど、娘っ子も覚えてるやつをあたかも読んでるかのようにやるのは得意ww



うちはまあいいやって思ってたんですw



無理やり教えてもな…私が疲れるしな…おい



どうせ嫌でも日本にいれば将来覚えるしなってw



友達の子が5歳かな?手紙をくれるんですが、ひらがな上手に書いててすごいなぁと思いつつ、これくらいになったらある程度できるようになるのかな?習字とか習ってるのかな?と思ってたら、やっぱり段々と覚えていってくれてよかったニコニコそのうち勝手に書けるようになるかな?ww



急速に覚えたのは、娘っ子が興味を持ったからだと思う。



まずはアンパンマンのタブレットで遊んでひらがなを知り


今新しいの出てる!時計あってこっちがほしい泣


そこからなんとなく覚えていって…



ABCは歌があるし、LEGOやパズルで覚えてたんだけど、



あいうえおはいい歌ないからなと思ってたら、Z会であいうえお表がきて、せっかくだからと壁に貼ったら大喜び!



その場で読み出して『え!わかるの!?』とこっちも大喜びw



お風呂にこれを貼ったら



もう無敵にw



お風呂に行きたがらない娘っ子が貼って数日は『あいうえおしよ!』と自ら行くようにキラキラ



私が一緒に入る時はお風呂から出る前に50音読んでから出たら1週間くらいで50音言うようになりました!



え、3歳の吸収力ヤバい驚き



カタカナにいくかどうか…ABCは先にマスターしてる



まあゆっくりでいいかw



義実家に預けてたら義父が娘っ子にこれを買ってくれてて



これ絵も字も綺麗で書き順が小さく書いてて、娘っ子が読もう!って持ってきた時に指でなぞりながら読んだんだけど、



娘っ子、下から上になぞってたwww



そうか、なーんにも教わらないとそういうこと起きるんだww



書き順は書いてあるけど、上から下、左から右は当たり前過ぎて書いてなかったwでもお風呂ポスターは矢印書いてくれてる!



本当にまっさらなんだなとなんか感動しましたwww



旦那と話してたのは、興味を持つってやっぱり無敵なのと、その時に与えるべきものを適量与えるってのも大事だねということ。



量が少な過ぎても多過ぎてもダメなんだろうねと言ってた。



その流れで今日パズルが大量なのは良くないと言われた昇天たしかに



『その時』っていうのは、適齢ってこと。



早くから!と思うのはやめようと思った。親も大変だしw



旦那は小学校の時に塾を飛び級したんだけど、飛び級したわりに全然ついていけなかったそうwww



おもちゃも何歳って書いてあるのがやっぱり大事なのかもと思う。



や、ブログ見ててもやっぱすごい子はすごいんだけど、うちの子はそうって思った。



無理なく、娘っ子のペースで、その時に興味があるものをって。



学ぶ、知識が身につくっていうことが楽しいって純粋に思ててすごいなと思う。



私の学生時代にはその気持ちはなかった昇天



まあ全てがそうとはいかないけどねにっこり



と言いつつ私は娘っ子に4月からクラシックバレエを習わせたい爆笑おいおい



まあなんにせよ、娘っ子の成長が嬉しい
ニコニコ飛び出すハート






ましかく写真ALBUSの招待コード→ D3HF9

初回に入れると8枚無料から9枚無料になります

よろしかったら使ってください

 

 
 
 

\物欲の塊のわたしの楽天ROOM!ww