こんにちは。
ナチュメディカの長島です。
いよいよ、11月1日に大人気のプロテインシリーズ「デリシャスプロテイン」から
新フレーバーが2種発売です。


「味噌スープ」に続いて
「生姜スープ」をご紹介いたします。



大人気のデリシャスプロテインシリーズ、

昨年の段階で私は2022年は新しいフレーバーを
3アイテム発売すると決めておりました。

初夏にミネストローネを発売して、

秋に今回の2種類が発売です。

秋の終わりごろに発売するシリーズは、

身体を温める食材が良いなと思っておりました。
となるとやっぱり生姜を使った商品を開発したい、

と思いを味の選定を始めました。

最近はジンジャーミルクティーや

ジンジャールイボスティーも人気ですね。
でもナチュメディカのデリシャスプロテインシリーズは、

「スープ系フレーバー」がお客様から人気です。
そこで、スープタイプのフレーバーで作ることにしました。

最初は生姜の風味がなかなか出なくて味にパンチが無かったり、

味にアクセントを付けようとすると
塩味が濃すぎたりと、調整が難しかったのですが、

何度か配合を調整するうちに
癖が無いのに生姜の風味がキリっと効いた

美味しいスープが出来ました。

飲んでいただくとわかるのですが、

試作品のモニターコメントも、
「え?これがプロテイン?」

「美味しい生姜スープですね」

というコメントを沢山いただきました。

具も評判です。
「卵が入っていて満足感があります」

「ネギとゴマが良いアクセントですね」

「鶏肉が入っていて嬉しい」
というコメントも頂戴しております。

 



寒さが厳しくなるこれからの季節に

是非「デリシャスプロテイン生姜スープ」で
身体を温めながら美味しくたんぱく質補給をしてくださいね。

ナチュメディカ

商品開発担当

長島 美由紀



インスタグラムにアレンジレシピや

様々な情報をUPしています。

是非フォローしてくださいね。

ナチュメディカ公式インスタ

 

@natu_medica

 




 

こんにちは。
ナチュメディカの長島です。
いよいよ、11月1日に大人気のプロテインシリーズ「デリシャスプロテイン」から
新フレーバーが2種発売です。

「味噌スープ」「生姜スープ」です。

まずは
「味噌スープ」からご紹介いたします。

 



ナチュメディカのデリシャスプロテインは、

本当に多くのお客様から
「美味しい」、「いろんな味が楽しめて満足感がある」、

「甘いのだけでなくスープ系があるから嬉しい」
「美味しいのにプロテイン20gはすごい!」

というお声を頂戴しております。

開発者の私としては、今あるフレーバーの他に、

もっと違うジャンルのフレーバーを出して
「お食事の一環として」「ちょっと小腹が空いたときに罪悪感無く」、

といった、

心が幸せだなと感じる状態でプロテインを楽しんで欲しいと
常々思っております。

そこで心が幸せだな、ホッとするなと感じるのは

日本人ならまずは味噌汁!と思い
味噌汁味のプロテインスープの開発を昨年から始めました。

一番苦労したところは味の決定です。

2022年現在、ホエイプロテインの原料価格は

昨今の諸事情で高騰していますが、

市場に数多くあるプロテイン製品の中でも

長年実績のあるホエイプロテインを、

当面は原材料として採用したいという考えですが

、ホエイプロテインのクリーミーなテクスチャーがどうして
もスッキリした
味わいにならないという壁にぶつかりました。

そこで、味噌を「赤味噌」にしてみたり「合わせ味噌」にしてみたり
味噌の配合も何度も調整しました。
(最終的には白味噌に落ち着きました)



そして、このコクのある味噌の風味にマッチした「具」は何だろう?

と色々と検討して
試作を重ねて長い月日を費やしました。

その結果、オーソドックスですが豆腐とわかめを採用しました。
裏話ですが、あまり変わった具や水分の多い具だと

賞味期限に影響が出る可能性が高くなるのです。

予想していた通り、豆腐とわかめはコクのある味噌のベースにもよく合います。
そして、もう少し食感にアクセントが欲しかったのでキャベツと、

味噌汁の具の定番ともいえるネギも
プラスしました。

完成した最終版の試作品を飲んでみたところ、

とても満足感のあるスープという印象でした。
「味噌汁」というより「味噌スープ」というネーミングが

ふさわしいと感じたので
「デリシャスプロテイン味噌スープ」と命名しました。

是非、皆様のお食事のお供にデリシャスプロテイン味噌スープをプラスして
心豊かな食事時間をお楽しみいただけたらと思います。

 



詳しくはナチュメディカのインスタもご覧ください。

アレンジレシピやお知らせもUPしていますよ。

ナチュメディカ公式インスタ

@natu_medica

 




ナチュメディカ

商品開発担当

長島 美由紀

 

 

 

 


 

こんにちは、ナチュメディカの商品開発担当の長島です。
あっという間に3月。振り返ってみるとこの一年は本当に世の中が大きく変わった年でした。
1年前の今頃は私も、じわりじわりと新型コロナウィルスを身近に感じてとても

不安な日々を過ごしていました。

しっかり対策をしていてもいったいこの生活はいつまで続くのだろう・・・と思っていました。

 

そして、

コロナ禍をきっかけにナチュメディカのメディカルサプリメントを始めたという方もいらっしゃるかと存じます。
今日はメディカルサプリメントとはどんなものか?についてお伝えしたいと思います。

\ そもそもサプリメントとは/

サプリメントは、いわゆる健康食品に分類される食品で、健康の維持増進のために利用されています。

医薬品ではなく、国が制度を作って効果や働きを表示することを許可している「特定保健用食品(トクホ)」などとも異なります。
また、健康の維持・増進や病気の予防、食事で不足している栄養素の補給や強化、疲労回復、美容やダイエットなど

性別や年齢によって様々な目的で使われています。
その多くが「食事では摂取しきれない栄養素を補うもの」、「あくまで補助的に使うもの」としてドラッグストアなどで一般的に売られています。

 

\ メディカルサプリメントとは/

サプリメントは医薬品ではないものの、病気の治療目的に使用されることがあります。

お医者さんが治療としても使えるようなサプリメントの基準は、一般的にドラッグストアで売られているサプリメントとは異なります。
医師や医療従事者が、カウンセリングや血液検査などをもとに、

患者様にとって最適な栄養素を補給するために使われるものです。そのような目的なので、

エビデンスと呼ばれる科学的根拠(様々な臨床試験、研究発表、論文、実際にサプリメントを使用した臨床データなど)に

基づいて開発された、特定の栄養成分が充分な量入っている栄養補助食品である必要があります。

これがメディカルサプリメントなのです。もちろん治療目的だけでなく、

健康の維持やエイジングケアなどもしっかりサポートする高品質・高配合のサプリメントであることが条件です。


 



\ ナチュメディカのメディカルサプリメントとは/
最近では「メディカルサプリメント」と呼ばれるサプリメントもたくさん世の中に出回っています。

では、ナチュメディカのメディカルサプリメントは、他のメディカルサプリメントと何が違うのでしょうか?

◆臨床経験やエビデンスに基づいた商品開発
メディカルサプリメントなら当たり前のエビデンスに基づいた商品作りですが、

実はメディカルサプリメントとは名ばかりで、エビデンスに基づいていないものも世の中にはたくさんあります。

ナチュメディカのメディカルサプリメントは、30余年に渡る米国医師の臨床経験をベースに配合を考案しています。

また開発中のオリジナル商品を用いたヒト試験も実施して商品作りを行っています。

◆高品質、高配合のオリジナル設計
独自設計の処方で高品質な栄養素を高配合にするだけでなく、栄養成分の吸収率を最大限に生かせるような商品設計にしています。

例えば亜鉛と銅などは、吸収効率が最も良くなる割合で配合したり、調合の順番を変えることでより安定した品質を保つようにしたりと

いった製造にもノウハウがあるのです。

◆患者様が継続しやすい価格設定
メディカルサプリメントは、「高くて続けられない!」というものもたくさんありますよね。でも、患者様が健康になるために

、継続していただかなくては意味がありません。
ナチュメディカのサプリメントは原料費や技術面でどうしても価格が高くなってしまうものもありますが、

基本的には継続を阻むような高額設定にはいたしません。継続しやすい価格設定を常に心がけています。

ナチュメディカのメディカルサプリメントを、これからも安心して末永くお摂りいただけたら嬉しいです。
 

↓ナチュメディカのメディカルサプリメントはこちら↓

 

 

 
 
ナチュメディカ公式インスタ
 
美容サロン専門BODY PURE公式インスタ