こんにちは、らむです*
2022年2月お引越し♡
立地を重視した結果、3F建て建売住宅を購入しました!
夫婦+4歳息子の住む、コンパクトな建売ライフを綴っていきます
*
*
*
いつものおうちBlog
とは違う、不妊治療シリーズ。
ベビ待ち記録①
ベビ待ち記録②
ベビ待ち記録③
ベビ待ち記録④
ベビ待ち記録⑤
ベビ待ち記録⑥
ベビ待ち記録⑦
ベビ待ち記録⑧
デリケートな話題であることは自覚がありますので、
苦手な方は読み飛ばしてくださいね
初めての不妊治療。
タイミングをとって、約1週間後に月のものが来てしまいました

不妊治療用語では「リセット」と呼ぶらしいです。
「もしかして1周期目ですんなり、妊娠しちゃうかも
」というよくわからない謎の自信(希望も含めて)は一瞬で崩れ去りました・・・笑
そんなに甘くなかったです~・・・
「生理が来たら5日以内に診察を受けるように!」と言われていたので、
急いで予約をとって病院へ。
通院4回目になります。
この日やったこと
●内診
●AMH検査・精液検査の結果を聞く
●クラミジア検査
●血液検査(生理中のホルモンを調べる)
次回、卵管造影検査をしよう!
「治療方針決めた~?」
「いや、まだですね。検査結果なども考慮して決めようと思ってるんですが」
「ああ。これが検査結果だよ。
というか、もう9月の採卵の予定が(他の人の予約で)いっぱいで入る枠ないから、今月はじっくりいこう」
「タイミング合えば人工授精もやりたいです」
「じゃ、人工授精をやる前に必要な検査があるから次回それしよう!」
「はい!」
「その検査の前に、クラミジアの検査をして、かかってないかの確認だけするから内診するよ~」
・・・・検査のための検査!笑
そう、急に?
次回は卵管造影検査をすることになりました!
卵管造影検査って何?
卵管の通過性が良いかどうかをレントゲンで確認する検査。
卵管が詰まっているなど問題があると激痛を伴うことがあるらしい。
造影剤のアレルギーにも注意。
検査できるタイミングが決まっており、目安は生理が終了する7日目(生理終了後)~排卵前の10日目頃まで。
この検査後、3ヵ月~半年ぐらいはゴールデンタイムと呼ばれ妊娠しやすくなるという噂がある。
卵管の形状や通過性(通りが良いか)は非常に重要なので、
不妊治療を受ける上で、欠かせない検査みたいです。
「卵管造影検査について」みたいなプリントもらったりして、
実際に検査する日まで結構ドキドキしました!
お会計

合計
¥3,310-でした
だいたい、毎回3千円ぐらいかかる感じ
不妊治療総費用
¥13,320-
+排卵検査薬代金(1箱)
不妊治療の道のり
[1周期目] 2022.7~8 タイミング法 