おはようございます😃
夏海のお部屋の夏海です。
自律神経失調症の影にあるものと、悪循環に付いてお伝えするシリーズその④です。
前回は、筋肉が硬くなる理由に付いてお話ししました。
そして、筋肉が硬くなることによって以下のような悪循環が生まれると言うお話をしました。
痛い 👉 動かしたくない 👉 動かさない 👉 筋肉が硬くなる 👉 血行不良 👉 身体が冷える 👉 痛みが増す
そして、
血行不良になっている筋肉には、栄養が届きづらくなる 👉 筋肉が痩せる 👉 ますます血行不良に 👉 身体が冷える 👉 筋肉が硬くなる 👉 痛みが増す 👉 動きたくない 👉 家から出なくなる 👉 人との交流が減る 👉 気分が落ち込む 👉 筋肉が硬くなる
では、マイナスのループ(悪循環)の、どこからどのようにして止めるか?です。
では、悪循環のパーツを一つずつ分離してみましょう。
痛い 👉 動かしたくない
① 動かさない
② 筋肉が硬くなる
③ 血行不良
④ 身体が冷える
👉 痛みが増す
人にはそれぞれ得意不得意があり、何が大ごとで、何なら気軽にやれるかは人によって違うので、どこから始めれば良いよとは言えないのですが、具体的にどのような行動をすれば良いのか?のいくつかは提案できます。
と言うことで、
一つずつお話しして行きます。
まずはこちら
👇
① 動かさない
そもそも痛いから動かせないので、動かそうと思えるくらいに痛みを緩和することが先決ですが、そもそも痛いので、『動かす』ハードルは低く設定します。
運動出来ないお年寄りには、こんな提案がしてありました。
椅子に腰掛けて足の裏を地面に着けて、踵を浮かせる体操をしてみて下さい。
https://youtube.com/shorts/R1J7N1wE1JE
運動をやらなきゃと言いながらやらないよりも、スマホを見ながらでも、まずはやってみる(やり始める)ことが大切です。
(公民館でやってる貯筋体操が『痛み』に関して理にかなっているってのがよく分かったよ)
なにげにラジオ体操は最強だよ。
https://www.karakoto.com/28821/
② 筋肉が硬くなる
ストレッチが良いね。
息を吐きながらゆっくり行うタイプの。
ヨガとか良いかもね。
何気にお勧めなのは、バレエのエクササイズ。
ゆーーーっくりとクラッシック音楽に合わせて身体を伸ばすので、結構キツいけど優雅な気分も味わえます。
ちょっとこれはポップだけと😅
👇
③ 血行不良
ちょっと長くなったので、次の記事に続きます。
【編集後記】
体感として変化が分からなくても、まずは3ヶ月継続することが大事。
思った通りの成果が見られなかったら、自分の身体を信じてもう3ヶ月継続してみる。
自分の身体を信じて、少なくとも生まれ変わる力(新陳代謝)の邪魔をしない、出来れば手助けをする生活を心掛けてみて下さいね😊
そして、笑顔は大事😊
👇
https://www.bingo616.com/entry/2020/08/16/063000
このシリーズは、まだまだ続きますー
【おまけ】
https://bandh.org/n-acetylcysteine.html
私はこちらから購入しています。 👈2,659円です。
楽天ならこっち👇
ちなみに、デトックスにとグルタチオンも飲んでいます。
今年は花粉症の症状が出ていません。
こちらから買っています👈4,233円です。
楽天ならこっち👇
満月の写真、いっぱい撮ったので、一枚ずつ紹介して行きまつ😁