さて、
和夏ーwakaー になり、
多く注文いただいているのが、
リバティE1デニムで作る着物。

いつも布を購入するメルシーさんで、一時 リバティE1デニムの品切れが続出し、Facebookで、とりいそぎ E1デニムで作った着物を紹介したところ、
リバティの起源は、東洋文化にあるらしい。。。
というコメントをいただいてはいたのですが、
きちんと調べられないまま。。。
昨日、洋服のサンプルを作るためにペラペラとめくっていたら見つけました。。。

文化出版局「ミセスのスタイルブック  2012年 初夏号」より

確かに「日本の小紋などに影響を受けた。。。」の文字が

この文章の脇には、
1880年頃のリバティ商会の広告の写真



着物のイラスト!

それから130年以上の時を経て。。。


逆輸入みたいなものでしょうか(笑)

本当に、小紋と言って 違和感がないんですもの。
あ、そこがルーツなのだから、当然なのでしょうか(^^;

リバティさん、心が広くて、
リバティ社製品と混同しないように、
リバティの布を使って製作した。。。ときちんと説明があれば、
商品としてOKだそうで、
私としても、和夏ーwakaーとしても、
あくまでも、着物として成り立ちそうな布として紹介しただけで、
リバティ社製品ではありませんので
悪しからず。。。

リバティE1デニムでご注文いただき仕立てた着物。
最初のお客さまへのものが
昨夜仕上がりました。。。(^^)


まだ、名刺もなにも整っていませんが、
これが仕立て上がったことで、
いよいよ出発した気がします。。。