仕事をしていると、時々「自責」「他責」という言葉が飛び交います。たとえば「あいつはいつも他責だからなぁ」とか、「責任者は自責の念で行動しなければならない」などといったように使います。

 

 一般的には、何かに失敗したり、問題が発生したりした場合に、関係者の頭の中に思い浮かぶのが「誰の責任なのか?」ということでしょう。

 このような場面に遭遇した際、その問題を自分ごととして捉えるのか、それとも他人ごととして捉えるのかによって、行動も自ずと異なりますし、当然、出てくる結果も変わってきます。

 つまり、問題を自分ごととして捉える人が自責で、「私のせいではない」「私には関係ない」と考える人が他責、ということになります。

 

 たとえば、あるプロジェクトで結果が出なかったとしましょう。

 

 他責の人が、ここで採る行動とは、エクスキューズ(言い訳)です。

 他責の人は、物事を客観的に見ることを避ける傾向にあるため、たいていは、事実関係と自分の解釈をごちゃ混ぜにして報告します。

 従って上司は、どこまでが事実で、どこまでが部下の解釈なのかを見極めるところから始めなくてはなりません。

 

 一方、自責の人は、きちんと事実確認のもとに、経緯と結果を報告した上で、改善案を提案します。

 ここまでされては、上司も部下を責めることはできないでしょう。ましてや適切な改善策を提示された暁には、「それをやってみなさい」という流れになるのが普通です。

 

 上司にとっては、同じ部下の失敗であったとしても、自分で事実確認から始めなければならない場合と、状況が把握できて、すぐにでも改善に取り掛かれる場合とでは、どちらが仕事をしやすいかは、言うまでもないでしょう。

 

 他責の人は、自分のせいになりたくないから、そのような対応をしているわけですが、実のところ、自分のせいになったからといって、何かがあるわけではありません。サラリーマンの身で、罰金を払うとか、いきなり減給されるといったことにはならないのではないでしょうか。

 

 そもそも、自責であろうが、他責であろうが、自分の行動の結果を引き受けることになる点では同じです。

 たとえ責任を他人に転嫁できたとしても、「それでは自分の評価は上がらない」という結果を背負わされることになるのは自分なのです。

 

 多くの人は勘違いをしていると思うのですが、自責というのは、「自分は失敗をしたダメなやつだ」と思うことではありません。「どのように自分の行動を変えていけば、目標に近づけるのか?」と考えることです。

 自分の行動を変えるには、失敗も含めて、自分の行動を客観的に受け止め、分析する必要があります。そのための自責なのです。

 

 どんな人でも、始めはやらされ仕事から始まるものです。もし、そこから抜け出したかったら、「他人に言われる前にやる」か「自ら新しい仕事を作る」かしかありません。

 それができるようになるための第一歩が、他責から自責への視点の切り替えだとお考えいただければと思います。

 

俣野成敏


 

★サラリーマンのノウハウについてはこちら↓

『プロフェッショナルサラリーマン:「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術』

https://www.amazon.co.jp/dp/4094700064/winwinproject-22