副業で節税しようと思ったら、その収入が「何所得であるのか?」が鍵になります。たとえば、本業であるサラリーマンの収入が、給与所得であるということは、多くの方がご存じだと思います。

 

 代表的な副業所得を5つ挙げてみましょう。

 

 1つ目は、アルバイトによる収入。これも、給与所得に含まれます。

 2つ目は、個人事業を副業にすること。これは事業所得になります。自分で事業を立ち上げ、経費を計上し、所得を計算します。

 私がお勧めしている副業とは、個人事業主になることです。

 

 3つ目に、不動産所得があります。サラリーマンがよく行っているのが、物件を購入して、得た家賃収入の中から物件の減価償却を行ったり、経費として計上したりするという大家業です。

 4つ目に、譲渡所得があります。譲渡所得とは、土地、建物、株式、ゴルフ会員権などの資産を譲渡し、得た収入のこと。通常は、株式投資が多いでしょう。

 

 5つ目は、雑所得です。概念的には「その他の所得」になります。たとえばビットコインの売買で得た売却益やFXによる収入、シェアリングエコノミーで得た収入、ネットオークションによる収入などです。

 

 給与所得者の場合、税金の計算は会社が行い、納税までしてもらえるので、サラリーマンが自分で納税する機会は少ないと思います。

 一方、たとえ小さくても、自分の事業を持てば、自分で税金を納付しなければならなくなり、税意識も高まります。自分の取り組み次第で、税額も変わりますので。

 

 法人を設立し、給与所得もなくなれば、税金への意識はさらに高まります。副業で個人事業主になることは、まさに法人化への第一歩だと言えるのです。

 

 最近、巷では、パートの方にも社会保険加入枠を広げようというので、年収の壁問題が話題に上っていますが、社会保険料は実質、税金に近いものだと言えます。たとえば健康保険料は、いくら払おうが医療費の3割負担という点では同じです。

 

 ところが、サラリーマンが給与所得以外の所得を得た場合、社会保険料がかかってくるのは、サラリーマンの収入に対してだけとなります。

 

 たとえば年収800万円のAさんが支払う社会保険料は、年間120万円ほどになります。一方、給与所得が400万円 のBさんが、さらに事業収入で400万円を得たとしても、社会保険料は給与所得にしかかかりません。

 同じ収入800万円でも、AさんとBさんの間には、手取りで約60万円もの差が生まれます。

 

 このように、副業で個人事業を始めると、これまでにはなかった節税の道が開かれるのです。

 

 この度、サラリーマンが賢く税金を納めるためのセミナーを開催します。

 

「知らないと損をする税金の話」解説セミナー

https://www.matano.asia/event/setsuzei/

 

 本セミナーでは、実際に多くの経営者や副業サラリーマンを顧客に持つ税理士をゲストに迎え、副業を活用した節税法などを中心に解説いたします。どのような副業をすることで、どう節税に結びつくのかもお話ししますので、これから副業を始めたい方にも役立つ内容となっています。

 

 副業を始めて、それを節税に結びつけたい方は、この機にぜひご参加ください。

 

俣野成敏


 

★俣野成敏最新セミナー

https://www.matano.asia/seminar/