古民家のリフォームです。
あらかた解体作業が終わりました。
この梁だけ比較的新しいです。
一度リフォームされていると思います。
おそらくこの通りに間仕切壁か柱が立っていたと思います。
それを取り払ったので大きな梁で屋根の荷重を支えるよう
にしたのだと思います。
まだあまり震災がなかった頃、部屋を広げたい、この壁が
邪魔になる、と要望されると「柱または壁を取って梁で受
ければできます」と割と簡単に対応していた時期があります。
テレビでもリフォームをする番組がありました。
見ていても簡単に壁や柱を取ってました。
構造に詳しい設計士さんが「あんなことをしても大丈夫だろ
うか」と言っていたのを思い出します。
各地で震災が起きると簡単にできることではありません。
柱も直下率というものがありますし、壁はさらに簡単に取れ
るものではありません。
少なくとも壁量計算をしたうえで検討しなければなりません。
古民家となるとほとんどの家が何度かリフォームをしています。
昔はそれでもよかったことが今では危険を伴うことがあります。
いい仕事がされていることもあれば、そうでないこともあります。
悪いところを修正しながらのリフォーム工事もあります。