古民家というと壁はまず土壁です。
仕上げもその土壁に漆喰や聚楽を塗って仕上げています。
リフォームも壁の聚楽や漆喰を塗り替えてもいいのですが
それはそれで結構手間がかかります。
既存の仕上げを掻き落として下地を造り、それから仕上げ
となります。
和室はほとんど真壁のまま壁を塗り替えますが洋室になると
大壁になることが多いです。
そうすると木で下地を造り石膏ボードを貼って新たに仕上げ
をすることになります。
現代の家づくりはほとんどが大壁で石膏ボードの下地に仕上
げをしています。
大半がクロス仕上げです。
単純に考えると古民家は構造材と土壁に仕上げをして造られ
ています。
構造材の上から木の下地をして新たに壁をつくるような造り
はほとんどありません。
造りがいたって単純ですね。
断熱材の施工もありません。
母屋や梁が外部に飛び出していればその隙間から雨水が浸入
する可能性がありますが、土壁があると少々の水分は土壁が
吸ってしまいます。
それが現代の家のようにすべてが乾式で断熱材を施工すると
少しの水分でも室内に影響します。
古民家は構造躯体や和室には手間をかけた継ぎ手や仕口をし
ていますが、現代の家のように壁や天井の下地といった造作
はあまりありません。
その店では現代の家の方が大工さんの手間は多くなっている
かもしれません。
その分左官屋さんの仕事が減っています。