敷居を納めるのに柱に目地を掘って差し込んでいます。
他にも柱と敷居の両方にヤトイの目地穴を掘って
おいて後から目地棒を差し込むという方法もあり
ます。
和室なら畳で隠すことができます。
桧の床板を貼っていますが、短辺の継ぎ目にビスケット
ジョイントを差し込んでいます。
これで目違いや床鳴りを抑えることができます。
どちらもそんな手間を掛けなくても施工することは
できます。
出来上がればわかりません。
しかしするか、しないかで数年後には違いが出るかも
しれません。
少しでも長持ちするようにするためにこのような方法が
考え出されました。
木造の継ぎ手、仕口は奥が深いです。