壁や天井を解体したところです。
仕上げをとると壁の中の造りがよくわかります。
現代の家は、壁の石膏ボードをはがすとグラスウール
の断熱材が入っていることが多いですが、この家は
土壁です。
30年くらい前では土壁の家は多かったです。
土壁でも筋かいは使っています。
土壁の竹小舞を支えるための貫が横に通されています。
グラスウールなどの断熱材に比べるとかなり手間がか
かります。
柱に貫を通して、竹を編んで、片側づつ土壁を塗って
仕上げます。
ここは2階で仕上げが大壁なので柱に胴縁を打って
石膏ボードを貼っていましたが、1階は土壁に直接左官
仕上げをしています。
土壁だとそれほど断熱性はないので結露はほぼしない
ですし、仮に結露しても土が吸ってしまいます。
また、多少の雨水が進入してもわからないかもしれません。
昔の金物が使われているのがわかります。
あおり止めと言って垂木の上から桁にかけて止める
金物や桁と柱をつなぐT型金物が見えます。
梁と束を止めているカスガイは今も使われますが、
あおりどめやT型金物は今では使われません。
今では、構造材はほとんどがプレカット、材料は集成材
接合部も木組みによらず金物接合といった家が増えました。
土壁などはほとんど見かけません。
30年経つと家づくりも変わるものです。
さらに10年経てば、どんな家づくりが主流になっているの
でしょうか。