訪問日は2017年8月7日です。

城跡は現在、館山史跡公園として整備されています。
麓には駐車場があり、城館をイメージした休憩所もあります。

まずは案内に従って公園を一周してみました。
入口に立派な石碑と、公園の案内図があります。

拡大表示
公園の案内図なのですが、曲輪の形が割とはっきり残っています。
右側の大きな曲輪が主郭、左側の小さな曲輪が中ノ郭です。
城域はさらに広く、南西のグラウンドが二郭でした。

公園にはなっていますが、堀や土塁はかなりいい状態で残っています。
園路は堀や土塁に沿っており、普通に散策しながら遺構を楽しめます。

そして、所々に説明板もあります


この公園を整備した方は、きっと城跡に造詣のある方ですね


一番高い所で土塁に囲まれているのが、館山八幡神社です。
妙見神社ではなく八幡神社なんですねーw

主郭の周りは、土塁の外に帯曲輪が巡っています。

おそらく、神社は公園になる前からあったんでしょうね。
参道なので、構造物無視で一直線に麓へ伸びています。

下りに下って一番下の所でも、土塁が見られます。

参道から道に出た所には「藤原氏御館跡」の石碑があります。
この「藤原氏」は、藤原経清サマ


主郭と中ノ郭の間には、見事な堀跡が残っています。
薬研堀だったのか、箱堀だったのか・・・
どちらでもよくなる位に見事な堀です


きれいに整備されているので、真夏でも堀底を歩けます


中ノ郭内部です。
図では小さく見えますが、実際はかなり広いです。

ここは中ノ郭なのですが、二の丸の説明板があります。
二の丸は現在は高校のグラウンドになっている所です。
江戸時代には主郭や中ノ郭は使われず、二の丸がメインだったそうです。

拡大表示
その図がこちらです。
建物がビッシリひしめいています。
ここまで詰めるなら、中ノ郭も使えば良かったのにw
◆歴史◆
藤原経清の砦があったと伝わります。
城砦としての歴史は不詳ですが、藤原経清の砦があったと伝わります。
藤原経清は安部頼時の娘婿で、前九年の役で源氏により処刑されました。
藤原経清とその子・藤原清衡の居館は、2km南にあった豊田館でした。
江刺氏の居城となります。
奥州藤原家滅亡後、葛西5郡が葛西清重に与えられました。
その中から江刺郡が千葉胤道に与えられ、ここに城を築いたとされます。
千葉胤道は江刺姓を名乗るようになります。
江刺家には葛西宗家から養子を迎え、重臣として重きをなします。
ただし、葛西宗家との争いも絶えませんでした。
江刺隆見は1483年から1505年までの間に4度、葛西宗家と戦っています。
これは葛西家で内紛が続き、北の南部家の圧力があったためと思われます。
江刺隆見を破った葛西政信は、自分の孫に江刺家を継がせました。
以後も葛西領北辺にあり、南部家の脅威に晒され続けます。
そして1590年、奥州仕置きによって主家・葛西家とともに改易されました。
木村吉清家臣・溝口外記が城代となりました。
豊臣家臣・木村吉清・清久父子が、大崎・葛西旧領30万石を与えられました。
しかし、1591年に葛西大崎一揆が起こり、溝口外記は討死しました。
この一揆の責任を問われ、木村父子は領地を没収されます。
1591年、伊達家の城となります。
木村父子失脚後、伊達政宗の城となりました。
岩谷堂城は、桑折摂津守をはじめ伊達家臣が交代で配置されました。
1659年には伊達宗規が岩谷堂の領主となります。
伊達宗規は仙台藩2代藩主・伊達忠宗の七男です。
跡継ぎの無かった伊達国隆の養子となります。
伊達国隆は伊達姓ではありますが、岩城氏の嫡流だったりします。
その辺の事情はここでは触れませんが、佐竹氏に乗っ取られたためです。
仙台藩3代藩主となった実兄により、岩谷堂3000石を与えられます。
以後は岩谷堂伊達家が明治時代まで続きました。
所在地:岩手県奥州市江刺区館下 GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |