立冬を迎えても暖かな日が続いていましたが、ここ最近はやっと冬らしい気候になってきました。

だんだんと空気が乾燥してくるのを感じます。

空気が乾くと気になるのが、火事ですね。ストーブやヒーターなど、火やガス、電気を使う暖房が増えてきます。

火の取り扱いに気をつけることはもちろん、今すぐできる火災予防もあります。

 

最近では、カーテンやロールスクリーンの生地に防炎加工がされている商品も多く目にするようになりました。

こういった防炎加工された商品に付け替えるのも手軽にできておすすめです。


防炎加工とは、文字通り、炎が近づいても燃え広がりにくい加工のことです。
防炎加工された生地は、未加工生地よりも、炎が燃え広がるまで約5分~8分の猶予ができるそうです。

「たった5分」と思うかもしれませんが、もしも、お家の中で火事が起こったとき、

この5分間でできることは大きいと思います。

 

ナプコインテリアでも、防炎加工されたロールスクリーンを多数取り扱っております。

色や生地のタイプも様々で、お部屋に合わせて選べます。

 

シースルータイプのロールスクリーン
 透け感があり、レースカーテン風に使えます。

シースルータイプのロールスクリーン

 

プレーンタイプのロールスクリーン

 標準的な生地です。透けにくく、目隠しにも♪

プレーンタイプのロールスクリーン

 

安眠タイプのロールスクリーン

 ダークカラーで落ち着きがあり、寝室にオススメです♪

安眠タイプのロールスクリーン

 

もちろん、基本の防火対策をしたり、火の扱いには気をつけてお過ごしいただくのが1番です!

【住宅防火 いのちを守る7つのポイント】も見直してみてくださいね。
■3つの習慣
1.寝たばこは、絶対にしない
2.ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使う
3.ガスコンロなどの火のそばを離れるときは、必ず火を消す。

 

■4つの対策
1.住宅用火災警報器を設置する。(火事が発生した時、逃げ遅れを防ぐため)
2.防炎加工がされているカーテンや寝具を使う
3.住宅用消火器等を設置し、使い方を確認しておく
4.お年寄りや身体の不自由な方、小さなお子さんを守るために、ご近所同士の協力体制を作っておきます。