美容室で経営していく上では、使っていく製品や、メニュー展開のヒントもあった必須ですので、新しい製品カテゴリーについても、つぶやこうと思います。
ここ1~2年くらいカラフルなヘアカラーデザインが、SNSトレンドとなっています。
ヘアカラーやマニキュアではできない仕上がりで、新しいカテゴリーのカラーリングなので、今年はセミナーを開催すると、すぐ定員オーバーになってしまうほど、競って情報を会得しようとされているのが昨今のセミナー事情です🖌。
マニックパニック、ロコル、カラーミューズ、カラーバターなど様々増えました。基本的には雑貨屋で売られているものより、美容室専売の方が彩度が強く、自分でブレンドする必要があるようです🧐。(プロが使用するからでしょうか?)
ブログだけでは、お伝えできる事に限りがありますが、少しだけ塩基性カラーのポイントを述べると・・・。配合に迷ったら薄い配合にすること!👍🏻
なぜか?
塩基性カラーは流した後、すぐまた塗布できて、さらにヘアカラーと違って薄い色を繰り返して重ねると、透明感があってムラのない仕上がりができる🌟という特徴があります。これはヘアカラーと違いますね。
さらにカラーミューズなどは、ヘアカラー剤に少量混ぜる事を予想して作られてるのが特徴で、ピンクベージュ系や、スモーキーアッシュ系などもヘアカラーだけではできない仕上がりができるため、通常サロンワークの幅を拡げてくれています。
チェック時には、いい感じだけど、乾かすと色が消えてる・・・。こんな経験ありませんか?(苦笑)そういう時に助けてくれるアイテムでもあります✨。
1年くらい前は、塩基性カラーといえば奇抜でコントラストが強いデザインばかりでしたが、最近はグラデーションとかヘアカラーとうまく合わせたデザインを、SNSにあげる美容師さんが増えてきました📱。
一般のお客様でもトライできそうなデザインなんだけど、でもテクニックがすご〜く難しいものが多いので、皆さん講習会に来られるのかもしれないですね🖌。
次はブリーチについても、ニーズが高いので、いづれつぶやいてみようかな?と思っています。