桜の訪問着 | なおぺこの徒然日記

なおぺこの徒然日記

日々の暮らしを楽しく、大好きなものを。
自分の備忘録として徒然なるままに…
そんなブログです。

3月の肉部活動はちょうど桜の時期ニコニコ

と言っても今年は早く咲き始めて、雨や風で散り始めも早まりそうでハラハラびっくり


花と競わずとは言うけれど、季節の花をその季節に纏うのも大好き照れ


最高気温19℃

最低気温8℃

曇りから晴れ、そして夕方にはにわか雨の予報。


袷?単衣?何を着て行こうか、数日前から天気予報と肉部のみんなとも相談しましたが


着納めにするつもりの桜の訪問着にしました。


子供達の卒業や入学で着たいと一昔前に初めて自分で誂えた訪問着。

金キラキンの名古屋帯は未仕立て新品を自分で二部式にミシンで仕立てたもの。

冠組の園城寺

桜の地紋の黄色い帯揚げ


全身はこんな感じ




なにしろサイズは小さくなってるし

若ピンクだし

そもそも訪問着をそんなに着る機会も無いので

もうこれは着納めにして、いずれ娘たちが着る時が来たら使ってもらおうかと…


衿元と帯


子供達の入卒ではこの着物とセットで買った銀糸系の明るい帯を使っていたので、歳をとった分黒系の帯でちょっとくらいは落ち着くかとキョロキョロ


とはいえランチと散策予定だし、礼装・正装というわけでもないので羽織を着てカジュアルダウンウインク

ちょっとおしゃれした普段着物くらいの感覚です。


紋紗の羽織


羽織を着ていると多少身幅が小さくて腰のあたりで脇線が見えていてもなんとかなるしニヤリ


羽織を着た全身



着物の中身は

麻綿入りの肌襦袢

ガードル代わりの湯文字と汗取りステテコ

爽竹の袖無双長襦袢


麻綿入りの肌襦袢は初めて使ってみましたが、サラッとして汗をよく吸収して心地よかったです。

これから大活躍してくれそうラブ



綿が入っているところはこのあたり




足元とバッグ

たくさん歩きそうだからソフトフィットの草履

フェラガモのバッグも何年も前に買ったもので。

ちゃんとした感じがちょっとだけ欲しい時に(←どんな時?笑い泣き)重宝してます。


最近はほんとバッグに求めるのは軽さが1番の五十肩笑い泣き笑い泣き

革のバッグは中身を減らして恐る恐る持っていきますチュー


お出かけ先の様子は次回ウインク