和裁教室〜伊勢木綿7回目 | なおぺこの徒然日記

なおぺこの徒然日記

日々の暮らしを楽しく、大好きなものを。
自分の備忘録として徒然なるままに…
そんなブログです。

だいたい7回で単衣を縫っているペースなのですが、伊勢木綿は生地の厚みがあるので縫いにくかったり柄合わせに手間取ったりでアセアセ


衿付け

衽の始末

衿くけ

右袖付け

まで出来ましたチュー


次回やっと終わるかなあキョロキョロ


そうしたら竺仙の奥州小紋に入りますラブ


で、この小紋


洗いに出す前にもう一回着たいので、衣類スチーマーでシワ伸ばしを試みたのですが、久しぶりに使ったからなのかスチームじゃなくてお湯がボトボトっと降り掛かりびっくり

しっかり水シミが出来ましたえーん


そこで考えたわけです。

あちこち濡れてシミになるんだから全部濡らせばいいんじゃない?


というわけで、正絹の縮緬だけど単衣だし〜とタライに「海へ…」をたらしてジャブンアセアセ

(良い子はマネしないでね)


水シミはあーら不思議、全然わからなくなりました爆笑


が、幅は変わらなかったけれど、丈は縮みました。

想定内ですが笑い泣き

袖丈2センチ。身丈5センチほど。

身丈はまあ着付けでなんとかできるから、袖丈そのうち直そうかな…というくだりを和裁の先生に相談しましたチュー



これで、治ったら家で洗える正絹の単衣が出来上がるってことねキラキラ

(良い子はマ…以下略)


最終的に洗い張りに出せばなんとかしてくれると思っていますてへぺろ


オーガンジーコートの身幅出しとか、ちょこっとお直しを挟んだら、袷の着物にチャレンジしたいですおねがい