古代蓮を見に行く着物 | なおぺこの徒然日記

なおぺこの徒然日記

日々の暮らしを楽しく、大好きなものを。
自分の備忘録として徒然なるままに…
そんなブログです。

車で小一時間ほど行ったところにある

浦和くらしの博物館 民家園


子供達が幼い頃、たまたま連れて行った時に古代蓮が咲いていてその美しさにとても驚いた記憶があります。


埼玉県では古代蓮といえば行田が有名なのですが、そちらの映像をテレビの中継で見て、そういえば昔行った民家園にもあったはず…と思い出し、行ってきましたニコニコ


梅雨の晴れ間の蒸し暑い日だったので

小千谷縮

リサイクルで手に入れた絣の小千谷縮はとても気に入っていて、身幅や裄は自分で直したけれど、身丈がギリギリアセアセ


ミンサー の半幅帯は毎朝時計がわりにつけているBSの朝ドラで再放送のあぐりであぐりの妹さんがよく使っているのと似ていると思って締めてみました爆笑


全身はこんな感じ


おはしょりギリギリでとって、着丈も短くなってしまいましたが、夏物だからよしとしてチュー


車で楽なぺたんこ結びに髪の毛もラフにまとめて、午後になったら美しい花は見られないと言われている蓮を見に一人で急いで出かけました車


見頃は少し過ぎてしまったでしょうかアセアセ




一眼レフのレンズキットの望遠レンズでズームして


なんとなく綺麗な写真が撮れて満足ラブ


しおからとんぼも久しぶりにみました。


思い通りに写真を撮るのは難しく、まだなんとなく撮ってる感じですが笑い泣き


民家園内は古民家も移築復元されていて

サクッと見学できます。


着物でお出かけするのに気楽で良いのですが、三脚を持っていかず、写真撮影に夢中で蓮との自撮りも忘れましたチュー


今シーズン、もう一度見に行けたらいいなあ照れ