29日の走行後、現地で仕上げて帰ろうと思ってたのですが真っ暗になってしまい断念。。。
翌日も休みだったので、5/6 に向けて確認と整備を実施しました。
が… 朝起きると何時降り出してもおかしくない空… 大丈夫か?ま~仕方無いのでスタートです。


サクサクと分解していくと、早速ピストンにダメージが(泣)
どうも焼き付いたとかそんな感じじゃなくて、何か異物を吸い込んで引っ掻いてしまった感じですかね??

どうも焼き付いたとかそんな感じじゃなくて、何か異物を吸い込んで引っ掻いてしまった感じですかね??

シリンダー側は無事な感じです。
う~~~ん、一応傷が深いからピストンは交換しておくかな… 在庫を探して旧型ART のピストン投入。
まだ ART のピストン持ってました(笑)
新品のピストンもあるんですが、それは決勝用にキープしておきます。

う~~~ん、一応傷が深いからピストンは交換しておくかな… 在庫を探して旧型ART のピストン投入。
まだ ART のピストン持ってました(笑)
新品のピストンもあるんですが、それは決勝用にキープしておきます。

その他の不具合としては、サイレンサーの筒と本体のリベット穴が広がってしまってガタガタです。
ここ弱いですよね、直ぐにガタガタになっちゃいます。
最終的にはエポキシ接着剤で固めてしまうんですが、そうなると以後の再生が不可能になるのでその前にグラスウールを交換してから固めてしまいたいですね。
幸いにも 29日にわわわさんからノーマルサイレンサーを譲って頂いていたので、とりあえずそれと交換しておきました。
ここ弱いですよね、直ぐにガタガタになっちゃいます。
最終的にはエポキシ接着剤で固めてしまうんですが、そうなると以後の再生が不可能になるのでその前にグラスウールを交換してから固めてしまいたいですね。
幸いにも 29日にわわわさんからノーマルサイレンサーを譲って頂いていたので、とりあえずそれと交換しておきました。
あとはミッションオイルの交換。
何時換えたんだっけ??抜いたオイルはキレイでしたが管理しきれて居なかったので交換です。
ミッションオイルも手配しないともう在庫が有りません、資金がどんどん消えていく。。。
RS125R はオイルの注入口が入れにくい位置にあって大変です。
思い切ってバイク倒してしまって点火時期の確認窓から入れた方が楽チンですね。
倒れたバイク見ると心が痛みますけど。

何時換えたんだっけ??抜いたオイルはキレイでしたが管理しきれて居なかったので交換です。
ミッションオイルも手配しないともう在庫が有りません、資金がどんどん消えていく。。。
RS125R はオイルの注入口が入れにくい位置にあって大変です。
思い切ってバイク倒してしまって点火時期の確認窓から入れた方が楽チンですね。
倒れたバイク見ると心が痛みますけど。

本体はアルティメットへ換装して赤外線/磁気への切り替え式に変更。
おかげでメーター裏のワイヤーハーネスバラす事になり復旧に四苦八苦… コレが嫌で今まで赤外線式の受信機を換装していなかったんですよね。
新型受信機は随分と小型になるのでメーター裏も多少スッキリ出来たかな??
ワイヤーハーネスの取り回し変わったりした関係でメーラーレイアウトも少し変更。
相変わらずミリ単位のクリアランスなので全て納めるのが大変です(汗)


新型受信機は随分と小型になるのでメーター裏も多少スッキリ出来たかな??
ワイヤーハーネスの取り回し変わったりした関係でメーラーレイアウトも少し変更。
相変わらずミリ単位のクリアランスなので全て納めるのが大変です(汗)


で… その後、壊れたハイパー送信機を修理すべくチェック。
デジカメで見ると赤外光は出ている。
って事は制御系の何かか… とバラしはじめてる途中で送信機と受信機の赤外線チャンネル設定スイッチが違うのに気が付きました…
デジカメで見ると赤外光は出ている。
って事は制御系の何かか… とバラしはじめてる途中で送信機と受信機の赤外線チャンネル設定スイッチが違うのに気が付きました…
そう言えば以前貸し出した事があって、その時に送信機チャンネルを変更してたような記憶が(汗)
返してもらった時にチャンネル戻さないでしまってたらしぃ…
返してもらった時にチャンネル戻さないでしまってたらしぃ…
チャンネルを受信機と合わせたら当たり前に動きました。
壊れてたのはハイパー送信機じゃなくて nao の記憶と管理だったようです。。。
ま~磁気センサーも有った方が便利なので今後は両対応式でやりましょうかね。
ま~磁気センサーも有った方が便利なので今後は両対応式でやりましょうかね。
