本当は昨日やろうと思ったのですが、何だか余りにも寒かったし天気は曇ったしで中止。
今朝早く起きて自分に課したノルマの電験勉強を終えてから RS を引っ張り出して見ました。
今朝早く起きて自分に課したノルマの電験勉強を終えてから RS を引っ張り出して見ました。
蜘蛛の巣やカビの発生はありませんでした… とりあえず一安心。
ざっと見回してみると、レーサーなので有る程度当たり前にあるフォークのオイルシールからのオイル漏れ。
全く掃除していないのでダラダラです…

全く掃除していないのでダラダラです…

リアのストロークセンサー、ハイエースがジャンプしたりした衝撃でしょうか… オーリングの位置を見ると乗って無いのにかなりストロークしてるし(汗)


あとはあちこち結構緩んでるネジが(汗)ハイエースが動いてる時の振動でしょうね、カウルの止めネジなんかガタガタでした。
で、ガタガタはもう一つあって、オーリンズのステアリングダンパー。

ボディ側のスフェリカルベアリングがガタガタです。
これは大分以前に気付いていたんですが、そろそろ交換しないと限界のようです。
前に筑波でオーリンズのレーシングサービスに聞いたらかなり部品単価が高かったので断念した覚えが…
市販品で同じサイズのあれば良いんですが。
とりあえずサイズの確認だけして戻しました。後で探して見ましょう。

ボディ側のスフェリカルベアリングがガタガタです。
これは大分以前に気付いていたんですが、そろそろ交換しないと限界のようです。
前に筑波でオーリンズのレーシングサービスに聞いたらかなり部品単価が高かったので断念した覚えが…
市販品で同じサイズのあれば良いんですが。
とりあえずサイズの確認だけして戻しました。後で探して見ましょう。
オーリンズ ステアリングダンパー ボディ側スフェリカルベアリング 内径 --- 8mm 外径 --- 19mm 外周部分厚さ --- 9mm ボール部分厚さ --- 12mm
その他、とりあえず外装外して掃除しつつ確認。


リアブレーキのオイルが真っ黒になってました。
ブレーキオイル( wakos SP-R ) を交換… リアブレーキはハンドブレーキ仕様なので経路が長くて大変なんですよね、一人でやるとヨガのポーズの様な状態でレバー押しつつキャリパーからエア抜いてって状態なので。

ブレーキオイル( wakos SP-R ) を交換… リアブレーキはハンドブレーキ仕様なので経路が長くて大変なんですよね、一人でやるとヨガのポーズの様な状態でレバー押しつつキャリパーからエア抜いてって状態なので。

交換したら真っ黒だったオイルタンクがキレイな白になりますた(笑)交換前の画像は撮影忘れましたが、抜いたオイル見ればその酷さも良く解るでしょうか。




その他、入念にチェックすると結構アチコチでオイル汚れが… 走行前にミッションオイルも交換しないとですね。
あ!エンジンオイルも手持ち無いから注文しなきゃ。
2ストのレーサー用エンジンオイルって何時まで手に入るんだろう??オイル無きゃ走れないのでこれは多めに在庫して置く事を考えないとなりませんね。
2ストのレーサー用エンジンオイルって何時まで手に入るんだろう??オイル無きゃ走れないのでこれは多めに在庫して置く事を考えないとなりませんね。
バッテリーも古いし、手持ちで中華バッテリーはあるけどコレは実戦で使うのは止めました。
余りにも品質が悪くて信用なら無い。
って事で、国産 GS yuasa の Portalac PE12V0.8 を楽天市場で一個注文しました。
余りにも品質が悪くて信用なら無い。
って事で、国産 GS yuasa の Portalac PE12V0.8 を楽天市場で一個注文しました。
さて、何時走れるかな?今は富士しかライセンス持って無いし、ダンロップタイヤなので走行会も無理なので富士しか走れないんですよね。
でも今月は何処も予定が合わない… ウチはゴールデンウィークも当然仕事なのでそれもムズカシイ… 中々思うように行きませんね。
でも今月は何処も予定が合わない… ウチはゴールデンウィークも当然仕事なのでそれもムズカシイ… 中々思うように行きませんね。
