
今月は予定が合わなくて富士は走れそうも無かったのですが、急遽 5日に予定されていた事が無くなりポッカリ空きました。
予定表を確認すると、筑波も富士も走れそうですね。。。
予定表を確認すると、筑波も富士も走れそうですね。。。
色々と考えたのですが、富士にしました。
って事で本日、快晴。
パドックインしたら自販機前を陣取って準備を進めます。
パドックインしたら自販機前を陣取って準備を進めます。
さて、今日は走行前にトラブルが2点。
準備して暖気しようとしたら、スロットルグリップが引っこ抜けちゃいました(汗)
新車のグリップそのままで、黄色いボンドでグリップとゴムが接着されていたようですがスポッと取れちゃいました。
やっぱりワイヤーロックしておかなきゃ駄目でしょうって事で急いでワイヤーロック。
富士の朝はただでも時間無くて忙しいのに(滝汗)
新車のグリップそのままで、黄色いボンドでグリップとゴムが接着されていたようですがスポッと取れちゃいました。
やっぱりワイヤーロックしておかなきゃ駄目でしょうって事で急いでワイヤーロック。
富士の朝はただでも時間無くて忙しいのに(滝汗)
で、スロットル直して暖気してたら突然物凄い水蒸気が!!
シリンダーヘッド側のラジエターホースが引っこ抜けちゃいました。。。
整備ミスです、ホースバンドを締めるの忘れてました。
暖気で見つかって良かったけど、整備ミスは命に関わるので十分に気を引き締めて行かねばなりませんね。
整備ミスです、ホースバンドを締めるの忘れてました。
暖気で見つかって良かったけど、整備ミスは命に関わるので十分に気を引き締めて行かねばなりませんね。
ホースを付けて心配なのでアチコチ見直してたら、もう 9:20 の走行開始時間が迫ってきて大変大変!!
発信器仕掛けて走行券買って着替えて… あれ?
もう 9:15 なんですけど誰も行きませんね。。。??
パドックには全部で20人くらいかな?でもツナギ着てるのが見える範囲で二人だけ。
エンジン回してるの nao だけ… 時間間違えた?そんな事無いよねえ??
発信器仕掛けて走行券買って着替えて… あれ?
もう 9:15 なんですけど誰も行きませんね。。。??
パドックには全部で20人くらいかな?でもツナギ着てるのが見える範囲で二人だけ。
エンジン回してるの nao だけ… 時間間違えた?そんな事無いよねえ??
コースインゲートへ向かいましたが誰も来ませんよ?ゲートに係員も居ないような??
念の為コントロールタワーの掲示板で時間確認したけど間違い無く 9:20
念の為コントロールタワーの掲示板で時間確認したけど間違い無く 9:20
ゲート前に着いたら係員が出て来て…時間確認したけどやっぱり 9:20 開始、今 9:18分…
ピットロードで待機してる間にチラホラとやって来ました。
皆さん考えられないくらいにゆっくりペースなんですけど… ビックリさせないでよ。。。
皆さん考えられないくらいにゆっくりペースなんですけど… ビックリさせないでよ。。。
今日の気象条件とキャブセット。
08:57 気象条件 気温 = 29.0℃ 湿度 = 65% 気圧 = 956hp MJ = 170 JN = 69-34(4) PWJ= 48(mode cut = mode3 12600rpm) SJ = 42
前回と気象条件も変わらないのでキャブも変わりません。
| 9:20 S2-A 走行開始 |
ピットロードから 1コーナーへ加速してる間にビッグバイクにビュンビュン抜かされてしまいます…
今日は町乗りバイクは殆ど居ないし、ビッグバイクもレーサーだし、数も少ないです。
これはベストラップ更新にはもってこいのシチュエーションだ!と思ったのですが、100R に入った時にその目論見が崩れました。
丁度 nao のライン上をトレースするかのようにオイルを石灰処理されています…
石灰の上を走り続けるのはマズイと思うので(実際どうなんでしょう??)ラインをズラしますが、肝心の 100R なのでタイムロスが馬鹿になりません。
石灰の上を走り続けるのはマズイと思うので(実際どうなんでしょう??)ラインをズラしますが、肝心の 100R なのでタイムロスが馬鹿になりません。
このオイル処理はその後もアチコチあって、他はラインに被るような嫌な感じは無かったんですけど、100R がこれでは…(大泣)
2周目まで 100R を大きく外して走ったので 2秒台。
3周目は 150M 看板と 100M 看板間違えて、1コーナーでロケットになっちゃいました…
3周目は 150M 看板と 100M 看板間違えて、1コーナーでロケットになっちゃいました…
4,5周目と 3秒台。
この後はもう諦めて ヘアピンへの進入と 300R の走り方を研究する事に徹しました。
最近 GPS を導入して分析した結果、スピード乗せて回るよりも距離を走ってはいけない事がデーターから見えて来ました。
最近 GPS を導入して分析した結果、スピード乗せて回るよりも距離を走ってはいけない事がデーターから見えて来ました。
多少苦しくても最短距離でコーナー間をつなげた方がタイムが伸びそうです。
ヘアピンをインベタ気味で回り、300R もハラまない様に 300R のクリップと Bコーナーへの突っ込みを直線で斜めに繋げて距離を縮めて見ます。
だんだん出来る様になってきてタイムは1秒から 0秒台近辺。
ヘアピンをインベタ気味で回り、300R もハラまない様に 300R のクリップと Bコーナーへの突っ込みを直線で斜めに繋げて距離を縮めて見ます。
だんだん出来る様になってきてタイムは1秒から 0秒台近辺。
残り時間を確認して約 5分。
他のバイクの動向確認してもそれほどコースは悪い状況じゃ無さそうだし… 残り2周を出来る限りでタイムアタック。
59秒台を2周記録して時間一杯終了でした。
今日は 2本走るつもりで来たのですが、100R がこれではあまり練習効果が得られない感じです。
変なラインが染み付いてもマズイし、リスクも高そうだったので2本目は止めました。
変なラインが染み付いてもマズイし、リスクも高そうだったので2本目は止めました。
ベストタイム = 1,59.63
トップスピード = 217.1km ***サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 34回
トップスピード = 217.1km ***サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 34回
走行中にパワージェットカットのモードを 3(12600)を中心に 2(12400) と 4(12700) でストレートエンドのエンジン回転数を確認していたのですが、 MODE4 では最終的に 12900 から 13000RPM まで届きましたが MODE2 では 12700 から 12800RPM と、やはり薄いと引張り切れないのか最終的な速度が低いですね。
乗ってるとピックアップが良いので速い感じがするのですが、実際はインフィールドも差は無いです。
開けた時にハンチングしないギリギリまで濃いエンジンの方がもっさりしてる感じはするけど実際にバイクは前に進んでいますね。
エンジンのフィーリングは好みに合わせる部分が大きいので、他の皆さんに対しても一概にそれが正しいと思ってませんが、nao の勝負所は直線なので迷った時には決定的にトップスピードが伸びる事を基準にバイクを仕上げるようにしています。
エンジンのフィーリングは好みに合わせる部分が大きいので、他の皆さんに対しても一概にそれが正しいと思ってませんが、nao の勝負所は直線なので迷った時には決定的にトップスピードが伸びる事を基準にバイクを仕上げるようにしています。
今日の感じだと針は 70 の 34針当たりを使ってピックアップを補い、MJ は 172 か 175 が正解だった気がします。
ただ、これだと開け始めのデトネが凄いかも?ですがやってみないと解りませんね。
ただ、これだと開け始めのデトネが凄いかも?ですがやってみないと解りませんね。
それと、今回はフロントサスのダンパーを伸/圧ともに最近の全抜きからマニュアル規定値に戻して見たのですけど、フロントが高い位置で仕事をしてしまってるよう??です。
もうちょっと低い位置でサスが動いてくれるようになると良い感じ?なのですが、イニシャルを抜いて行くべきかダンパーを抜いて行くべきかの判断が付きません。
これもやってみないとですかね。。。 やっても解るか微妙ですが… 頼みの綱のフロントのストロークセンサーもついに壊れてしまったようです、ノイズが酷い。
これもやってみないとですかね。。。 やっても解るか微妙ですが… 頼みの綱のフロントのストロークセンサーもついに壊れてしまったようです、ノイズが酷い。
やっぱり HRC の本物買うかなぁ… 高いんですけど買う価値が大いにあると思ってます。
次の走行予定は丸っきり白紙です。
9月には MCFAJ FISCO もありますね、前日練習が楽しそうですね~
9月には MCFAJ FISCO もありますね、前日練習が楽しそうですね~