ラムボックスの容量縮小化が完了しました。
例によって数回の手直しの後、ボックスの穴はあらかた塞がりました。

イメージ 1
これにボロくなっていたシールテープを貼り替えて組み込みです。
シールテープは Dスポンジなる中空のスポンジを使用。
しかし!スポンジが厚過ぎてタンクをマウント出来ない事が後程判明。
しょうがないので手持ちのグレーの隙間テープに貼り替えました。
でも結局気に入らなくて、これまた最後の最後に黒い隙間テープに貼り替えました。

イメージ 2
今回はスロットルケーブルは箱の脇から出して外回しに決定。
整備性はかなり向上するかな?ハンドルを一杯に切った時にケーブルが引っ張られないか心配だったけど問題無いようです。

あとは… ちょっと壊れているか怪しかったデトカンを mcfaj筑波の時に TZ に使っていた物に変更。
カーボンリードバルブを使おうとしたらカーボン用のストッパープレートが一個紛失していて断念しました…

そしてサイレンサー。
イメージ 3
手持ちのアルミは長いタイプの旧型で、デトネを誘発するとの話を聞いていたので、どうせこのままじゃ使えないし思い切って新型と同寸法になるように切ってしまいました!
左のピカピカが今回加工したサイレンサーで、右が純正ショートです。
微妙にパンチングパイプの穴の開け始めの位置が違ってしまう事になり(ノーマルは前後数センチはパンチング穴の無い素通しのパイプになっている)多少違うけどまあどうせ使えないし物は試しです。
見た目はかなりいい感じ。

で、1日の走行に向けて借り物の01Jhaチャンバーとショートタイプ純正サイレンサーのセットを組み込み。
イメージ 4
これでデトネが止まってきっちり走ってくれるといいんですけど… イマイチこのチャンバーの仕様が知れないので気持ちとしては純正02とかを使いたいんですけど無い物は仕方無いのでこれで行きます。

とりあえずラムボックスが出来たので一安心ですが、一走行してみないことにはいつ”バリッ”と割れてしまわないか不安で一杯です。