
nao RS の容量のデカいラムボックス。
前々から小さく改造したかったんだけど中々あそこまで大胆なFRP工作には自信が無くて見送っていました。
今回、ある方から前期型を改造して容量の小さい後期型と同形状にしたラムボックスを借りる事が出来、お手本もあるし思い切って改造してみる事にしました!
念の為、もし失敗したら借り出したこのスペアボックスを買取と言う事で話を纏めさせて頂き、もう怖い物はありません(笑)
という訳でまずは要らない部分をザックリとカット。


このカットが今回の一番の山場だと思うのですが、形状が複雑なのでカットラインが難しいです。
所々ズレズレですがなんとか平面にカット出来ました。


このカットが今回の一番の山場だと思うのですが、形状が複雑なのでカットラインが難しいです。
所々ズレズレですがなんとか平面にカット出来ました。
で、あとはマスキングテープを貼ったダンボールをアテモノにしてボックスに型を作ります。

そしてガラスマットを敷いてポリエステル樹脂を混合して塗り込んで行きます。
nao の所持している樹脂はちょっと粘度が高くて使いにくくてマットに中々染み込みません…粘度が低い樹脂を見つけないといけないですが缶に粘度表記とか無いのでこればっかりは色んなメーカーのを試して見つけるしかありません、未だに丁度いいのは見つかりません。
スチレンモノマーとかいう薬剤で粘度を薄く出来ると何かで見たのですが、スチレンモノマーって売ってるの見た事無いしどういう物だかよく解りません。

そしてガラスマットを敷いてポリエステル樹脂を混合して塗り込んで行きます。
nao の所持している樹脂はちょっと粘度が高くて使いにくくてマットに中々染み込みません…粘度が低い樹脂を見つけないといけないですが缶に粘度表記とか無いのでこればっかりは色んなメーカーのを試して見つけるしかありません、未だに丁度いいのは見つかりません。
スチレンモノマーとかいう薬剤で粘度を薄く出来ると何かで見たのですが、スチレンモノマーって売ってるの見た事無いしどういう物だかよく解りません。
とりあえずここまで実施。

所々穴や塗りこみ不足、失敗などがあるので次の休みの日に要修正です。
それにしてもFRPって難しい…手はベタベタになるし回りは散らかるし、塗りこんだ筈の所が浮いてきたり染みて無かったり剥がれたり…殆どうまく行った試しがありません。
今回も2,3回はやり直しかなあ?その挙句失敗なんてオチも考えられるのが怖い所です。

所々穴や塗りこみ不足、失敗などがあるので次の休みの日に要修正です。
それにしてもFRPって難しい…手はベタベタになるし回りは散らかるし、塗りこんだ筈の所が浮いてきたり染みて無かったり剥がれたり…殆どうまく行った試しがありません。
今回も2,3回はやり直しかなあ?その挙句失敗なんてオチも考えられるのが怖い所です。