フロントは以前実施済みなのですが、パーツ注文個数を間違えてベアリングとサークリップが1個ずつ足りなかったので先送りにしていました。
一応、ホイールベアリングはホンダ純正部品なんだけど、スプロケットホルダーのベアリングがHRC部品。仕方ないのである程度の注文部品が纏まるまで待っていたというわけです。
一応、ホイールベアリングはホンダ純正部品なんだけど、スプロケットホルダーのベアリングがHRC部品。仕方ないのである程度の注文部品が纏まるまで待っていたというわけです。
ベアリングなど規格と種別を理解していれば街のベアリング屋で同じ物買えそうだが…スプロケットホルダーのベアリング、そんなに特殊でもないだろうに。
ちょっとタウンページで探してみたけど、nao の家のそばには小売してくれるベアリング屋さんは見つかりませんでした。
ntn の卸売りセンターはどえらい近くにある事が解ったんですけど…
ベアリングって、高回転用とか高負荷用とか、そういった種別があるのかな??ちょっと真面目に勉強してみようかな…
ちょっとタウンページで探してみたけど、nao の家のそばには小売してくれるベアリング屋さんは見つかりませんでした。
ntn の卸売りセンターはどえらい近くにある事が解ったんですけど…
ベアリングって、高回転用とか高負荷用とか、そういった種別があるのかな??ちょっと真面目に勉強してみようかな…
で、本題のベアリング交換。
入手したベアリングは例によって冷凍庫で凍らせておきます。
ホイールからのベアリング抜き取りについては、裏側からカラーずらして棒で叩いたら簡単に抜けたと以前教えて貰っていたのですが、そのカラーがずれない!
おまけにベアリングも手ではとても回らない程に重い!まあこれが交換を決意した理由ですが。
入手したベアリングは例によって冷凍庫で凍らせておきます。
ホイールからのベアリング抜き取りについては、裏側からカラーずらして棒で叩いたら簡単に抜けたと以前教えて貰っていたのですが、そのカラーがずれない!
おまけにベアリングも手ではとても回らない程に重い!まあこれが交換を決意した理由ですが。
実はこのベアリングが手で回らない状態、単純にベアリングの不良だろうと思っていたのですが前回の菅生でさかい号を整備した際にスプロケットのシム調整を教えてもらってる際にさかいさんが回らないホイールベアリングを確認してインナーレースをパコ~ンとショック一撃。
すると…クルクル回るようになったではないですか。
どうもリアのアクスルの締め付け力でベアリングが内側に圧縮されカラーとサンドイッチになりインナーとアウターのフリクションで回らなくなる?のでしょうか。
よくよくマニュアルを見ると、フロントも構造は同じでしたがサークリップのある側はベアリングはホイール奥に突き当てなのですが(つまりは入るまで押し込む)反対側は奥までスルーホールでベアリングを止めるのはディスタンスカラーをベアリングのインナーレースに突き当てて止めています。
つまりアウターレースを押さえる術は無いわけです。
すると…クルクル回るようになったではないですか。
どうもリアのアクスルの締め付け力でベアリングが内側に圧縮されカラーとサンドイッチになりインナーとアウターのフリクションで回らなくなる?のでしょうか。
よくよくマニュアルを見ると、フロントも構造は同じでしたがサークリップのある側はベアリングはホイール奥に突き当てなのですが(つまりは入るまで押し込む)反対側は奥までスルーホールでベアリングを止めるのはディスタンスカラーをベアリングのインナーレースに突き当てて止めています。
つまりアウターレースを押さえる術は無いわけです。
今回の nao RS のベアリングが回らないのももしかしてコレか?ベアリング替えるまでも無いのか??
と思いとりあえずサークリップを外そうとしましたが、ビクともしません。
安物のサークリッププライヤーが折れてしまいそうです。
もしかしてベアリングが押されて浮き上がってサークリップを押しているのか?と思いアテ物をしてハンマーで一撃!するとベアリングは回るようになるしサークリップもスルスルになりました。
やっぱりコレか…
と思いとりあえずサークリップを外そうとしましたが、ビクともしません。
安物のサークリッププライヤーが折れてしまいそうです。
もしかしてベアリングが押されて浮き上がってサークリップを押しているのか?と思いアテ物をしてハンマーで一撃!するとベアリングは回るようになるしサークリップもスルスルになりました。
やっぱりコレか…
でも新品のベアリングもあるし、何時から換えていないのか不明だし交換する事にします。
カラーずらして叩いてもいいんだろうけど、ブラインドベアリングプーラー持ってるのでそれで引き抜きます。
念のためホイールが痛まないようにヒートガンで暖めて出来るだけアルミを膨張させて置きます。
カラーずらして叩いてもいいんだろうけど、ブラインドベアリングプーラー持ってるのでそれで引き抜きます。
念のためホイールが痛まないようにヒートガンで暖めて出来るだけアルミを膨張させて置きます。
ベアリングを抜いてみると…裏側は何故かジャリジャリの油でべっとり。
只の油ならベアリングの油で理解出来ますが、何故か砂利がたくさん付いています。
当然、ベアリングの中にも砂利が入っていて、ベアリングをよく洗ってから手で回してみるとジャリジャリです。
はて?どこから入ってきたんだろう??この砂利はフロントホイールにはありませんでした。
只の油ならベアリングの油で理解出来ますが、何故か砂利がたくさん付いています。
当然、ベアリングの中にも砂利が入っていて、ベアリングをよく洗ってから手で回してみるとジャリジャリです。
はて?どこから入ってきたんだろう??この砂利はフロントホイールにはありませんでした。
ホイールの穴の中をよく洗ってベアリングを交換しました。
叩き込みの際はホイールを暖めて凍らせたベアリングを入れて出来るだけクリアランスを多く取ったつもりですが、それでも固いです。(TZ のケースカバーのベアリングなどはこの方法でベアリングを置いただけで穴の中に落ちて、常温に戻ったら固まりました)
このホイールのアルミはあまり熱膨張しない類のアルミみたいです。
叩き込む際も叩きすぎるとすぐにベアリングが動かなくなってしまいました、すごく微妙です。
あまり緩いとディスタンスカラーが中で遊んでしまうし… いい所出すのに結構苦労しました。
叩き込みの際はホイールを暖めて凍らせたベアリングを入れて出来るだけクリアランスを多く取ったつもりですが、それでも固いです。(TZ のケースカバーのベアリングなどはこの方法でベアリングを置いただけで穴の中に落ちて、常温に戻ったら固まりました)
このホイールのアルミはあまり熱膨張しない類のアルミみたいです。
叩き込む際も叩きすぎるとすぐにベアリングが動かなくなってしまいました、すごく微妙です。
あまり緩いとディスタンスカラーが中で遊んでしまうし… いい所出すのに結構苦労しました。
今回の整備の勘所も菅生に手伝いに行った成果です。
まさかベアリングが押されて固まるとは思いもしませんでした、TZ では考えられん状態です。
まさかベアリングが押されて固まるとは思いもしませんでした、TZ では考えられん状態です。
次の作業としてはリアブレーキのオーバーホールです。
これは部品が揃っているので(その筈…)あとは実施待ちですが、自分はやりだすと睡眠も取らずメシも食わず黙々とやり続けてしまう(いつもそれで休憩しろメシ食えと嫁さんに怒られます)ので、レースに出る関係上暫くは TZ に専念しないといけない事になると思うのでちょっと先になりそうです。
これは部品が揃っているので(その筈…)あとは実施待ちですが、自分はやりだすと睡眠も取らずメシも食わず黙々とやり続けてしまう(いつもそれで休憩しろメシ食えと嫁さんに怒られます)ので、レースに出る関係上暫くは TZ に専念しないといけない事になると思うのでちょっと先になりそうです。