無事購入する事が出来たアルミ製スライダーアクスルナット。
まずはコイツには mcfaj の規定で必要なワイヤーロック用の穴を開けなくてはいけません。
アルミだから簡単だろうと思ったら、やはりドリルの歯は斜めに立てるのは相当難しく、おまけにアルミだと逃げた先が簡単に削れてしまうので被害が拡大してしまいます。
色々な角度と方向からちょっとずつドリルを立てて行きなんとか2箇所の穴開けに成功。
失敗したらパーなので結構ドキドキでした。
まずはコイツには mcfaj の規定で必要なワイヤーロック用の穴を開けなくてはいけません。
アルミだから簡単だろうと思ったら、やはりドリルの歯は斜めに立てるのは相当難しく、おまけにアルミだと逃げた先が簡単に削れてしまうので被害が拡大してしまいます。
色々な角度と方向からちょっとずつドリルを立てて行きなんとか2箇所の穴開けに成功。
失敗したらパーなので結構ドキドキでした。
さて、じゃあこのアルミのナットと鉄のナット、どのくらい重量違うんだろう??と言う事で計量してみました。


まずは i-Factory製鉄ナット改

先端部分はペンタグラムで加工して鉄からプラスチック製に変っているので、元の状態からすると随分と軽くなっています。
コイツが 50g でした。
恐らく、i-Factory の物そのままだと 80g くらいでしょうか?

先端部分はペンタグラムで加工して鉄からプラスチック製に変っているので、元の状態からすると随分と軽くなっています。
コイツが 50g でした。
恐らく、i-Factory の物そのままだと 80g くらいでしょうか?
次にアルミ製ナット。

22g! やはり軽いです。

22g! やはり軽いです。
と言う訳で、基本的にアルミ製を使います。
鉄製のはもしアルミがダメになったらのスペアにします。
鉄製のはもしアルミがダメになったらのスペアにします。
さて、その他には…勤務終了の帰宅後にエンジンだけ積みました。

nao は日勤だと帰りが遅いのであまり作業できませんが、ここまでやりました。
あとは前回スフェリカルベアリングを交換したリアサスの取り付け。
前回同様嫁さんを重りにしてマウントボルト締め付けました。
ガタはまだ若干あるけど、このくらいだったら前回の菅生でさかい号を整備した経験から許容でしょう。

nao は日勤だと帰りが遅いのであまり作業できませんが、ここまでやりました。
あとは前回スフェリカルベアリングを交換したリアサスの取り付け。
前回同様嫁さんを重りにしてマウントボルト締め付けました。
ガタはまだ若干あるけど、このくらいだったら前回の菅生でさかい号を整備した経験から許容でしょう。
エンジンの取り付けですが、シムがこれまでの物と随分変ってしまい(エンジン降ろしたときからすでにスカスカだったのは確認していましたが)0.6 と 1.0 が1枚ずつ必要になってしまいました。
とはいえ、コイツは HRC部品!またモトバムで一万円分も買う予定は無いので 12日に筑波に行った際に D's を覗いていみてあったらゲットします。
無ければ…どうしよう??誰か持っていたら分けてもらおうかなと思います。
とはいえ、コイツは HRC部品!またモトバムで一万円分も買う予定は無いので 12日に筑波に行った際に D's を覗いていみてあったらゲットします。
無ければ…どうしよう??誰か持っていたら分けてもらおうかなと思います。
それとエンジンの取り付け時に気づいたことが。
フロント側のエンジンマウントボルトを締めようと、14mm のソケットを刺そうとしたらエンジンハンガーの穴の中にソケットコマがでか過ぎるようで入っていかない。
そんなバカな?外したんだから入るはず…と思ってもどう計測してもソケットコマのほうが穴より若干大きい。
ここでピ~ンと来て、手持ちのソケットコマを計測してみると…
nao の持っている標準サイズの 14mm は KTC 製で、外径20.0mm
対して、nao の所持するディープソケット 14mm は snap-on で外径 19.6mm
なんとこの微妙な差で明暗が分かれるのです。
さすがに snap-on ってところでしょうか。
フロント側のエンジンマウントボルトを締めようと、14mm のソケットを刺そうとしたらエンジンハンガーの穴の中にソケットコマがでか過ぎるようで入っていかない。
そんなバカな?外したんだから入るはず…と思ってもどう計測してもソケットコマのほうが穴より若干大きい。
ここでピ~ンと来て、手持ちのソケットコマを計測してみると…
nao の持っている標準サイズの 14mm は KTC 製で、外径20.0mm
対して、nao の所持するディープソケット 14mm は snap-on で外径 19.6mm
なんとこの微妙な差で明暗が分かれるのです。
さすがに snap-on ってところでしょうか。