
昨日受領したプラスチックエンドキャップを埋め込んだ転倒対策アクスルナット。
nao は MCFAJ に出ているのですが、ここのレギュレーションは MFJ にくらべてワイヤーロックの箇所が多いです。
アクスルもその一つです。
現在車両に付いているナットは、前オーナーもMCライダーだったのでワイヤーロック穴が開いていますが、ペンタグラムで修理加工してもらった転倒対策ナットはワイヤーロック用の穴が開いていませんでしたので穴開けしました。
しかし…ナットの角に斜めに2mmの穴を開けるのって凄く大変です。
位置を間違えると穴にならずにナット欠けちゃうし、そもそも斜めに刃を噛ませるのが物凄く難しいのに加えて斜めにドリル刃が入るので貫通の瞬間に刃折れたりするし。
なんとか丁寧に作業して2箇所開けました。
今回は外注ではなくて自分でやりました。
出来る事は自分でやって、セーブマネー&ゲット知識&技術。
位置を間違えると穴にならずにナット欠けちゃうし、そもそも斜めに刃を噛ませるのが物凄く難しいのに加えて斜めにドリル刃が入るので貫通の瞬間に刃折れたりするし。
なんとか丁寧に作業して2箇所開けました。
今回は外注ではなくて自分でやりました。
出来る事は自分でやって、セーブマネー&ゲット知識&技術。
あとは、先日 kurosuke さんに教えてもらったチャンバーの刻印の再チェック。
6M の刻印が 97から00モデルで、1M が01モデル以後、刻印でなく穴が開いているのがアブガス用との事でした。
しかしスペアチャンバーを確認したら刻印が見えない、、、無い?

マシンの前オーナーに聞いたら、車体についている物のほうがスペアより1世代古いものだと思うとの事、でも詳細な年式は不明。
スペアチャンバーに関しては、スペアチャンバーの元持ち主(前オーナーにチャンバーを譲渡した方)から話を伺う事が出来、これは97の物だとの事。
刻印に関しては何度も再塗装と研磨をしたので消えてしまったのでは?との事でした。
で、そのスペアチャンバー。
刻印があったであろう位置をよ~く磨いたら、、、うっすら刻印が出てきました!塗料で埋まっていたようです。
で、その刻印は 7M でした。
という事は、、、スペアと現用のチャンバーは同じ年式の物?みたいです。
で、これは97の物という事のようです。
という事は、無鉛用チャンバーであると言えます。
サイレンサーに関しては手持ちの2本、アルミ純正とメーカー不明のカーボン製はどちらもアブガス用との事でした。
純正は無鉛用と長さが違うそうで、手持ちの純正を測定した所 33cm
無鉛用は 30cm との事なので…これって切り詰めただけじゃダメなんだろうか??それなら自分で出来そうなんだけど…インナーパイプとかテールパイプのサイズとかで無鉛対策されているのですかね?
あとはこのカーボン製… どこのメーカーの物だろう??

6M の刻印が 97から00モデルで、1M が01モデル以後、刻印でなく穴が開いているのがアブガス用との事でした。
しかしスペアチャンバーを確認したら刻印が見えない、、、無い?
車体に付いているチャンバーには 7M の刻印...7M??なんだそれは?

マシンの前オーナーに聞いたら、車体についている物のほうがスペアより1世代古いものだと思うとの事、でも詳細な年式は不明。
スペアチャンバーに関しては、スペアチャンバーの元持ち主(前オーナーにチャンバーを譲渡した方)から話を伺う事が出来、これは97の物だとの事。
刻印に関しては何度も再塗装と研磨をしたので消えてしまったのでは?との事でした。
で、そのスペアチャンバー。
刻印があったであろう位置をよ~く磨いたら、、、うっすら刻印が出てきました!塗料で埋まっていたようです。
で、その刻印は 7M でした。
という事は、、、スペアと現用のチャンバーは同じ年式の物?みたいです。
で、これは97の物という事のようです。
という事は、無鉛用チャンバーであると言えます。
サイレンサーに関しては手持ちの2本、アルミ純正とメーカー不明のカーボン製はどちらもアブガス用との事でした。
純正は無鉛用と長さが違うそうで、手持ちの純正を測定した所 33cm
無鉛用は 30cm との事なので…これって切り詰めただけじゃダメなんだろうか??それなら自分で出来そうなんだけど…インナーパイプとかテールパイプのサイズとかで無鉛対策されているのですかね?
あとはこのカーボン製… どこのメーカーの物だろう??
