こんにちは!

お財布作りも終盤に差し掛かってきました^ ^

恐らく工程の中で一番分厚い部分は、ミシン針を厚地用に変えたところ何とか折れずに進んでくれましたε-(´∀`; )
でもほんとーーにギリギリ(笑)
次に作る時は、接着芯や生地の厚みをもう少し押さえた方がいいかもしれない。

ミシンもそうですが、生地が沢山重なったところにしつけをしたりと手縫いの部分もちょこちょこあるので、最近買ったこれを使いました。

{B6F3255F-CA74-418F-8DC8-CF60EA0F8EF4}
使うのは小学生の時以来かもしれない!
指ぬき。

パッチワークや刺繍など手縫いが多い人には必需品かもしれませんが、ミシン中心なこともあり今までどんなに厚みがある生地でも使いませんでした。
使う発想がなかった、というか。

小学校の家庭科の授業で「指ぬき」を習った時、全然使いこなせなかったんですよね……
今考えれば、家庭科の練習布なんて大した厚みもなく、指ぬきを使って針の頭をわざわざ押さなくても楽に刺せるから、使う意義がイマイチわかりませんでした。

でも久しぶりに使ってみると、便利便利!
最初こそぎこちなかったですが、しばらく使ってたら慣れてきました。
まだまだ使いこなすというほどではないですけど。

指ぬきと言えば、前から気になってる「加賀指ぬき」
加賀友禅の余り糸をお針子さんが指ぬきに仕立てたのが始まりだそうで、金沢の有名な伝統工芸品です。
自分で作ってみたいなーと思ってるんですが、ハマると大変そうなので、今やってる販売への道の目処がついたら気分転換にやってみようかなと。
でも最近またネット検索しちゃったのでやたらと「加賀指ぬきが作れるキット」の広告が出るようになり、ついポチッと注文しそうになります……
危ない危ない^^;