来週いっぱいで子供の夏休みが終わります。
地域によって夏休み期間はまちまちですが、うちの娘の学校は8月の最終週から始まってしまいます。
しかも来週は旅行なので、もう自由になる日がほとんどない!(>_<)
ということで…
一番やっかいな自由研究をやっつけないと!

去年は風鈴を作りに行きました。
でもガラス製品を持って行くと壊れるのが怖いので、工程を写真に撮り、レポートにした物を提出。

娘は「研究」よりも「工作」「制作」の方が好きなので、今年も何か作ろうと思いネットで検索した結果…


張り子のルームランプを作りました♪

中には100均で買った小さいLEDライトが入ってます。
明るいとわかりにくいけど、暗いところで付けると途中で挟んだ模様付きの色紙がほんのり見えます(*^^*)

張り子は型に紙(和紙や新聞紙など)をペタペタ貼っていくのですが、今回は風船を型にする方法でやってみました。


乾かしてるところ。
風船を割ると簡単に型を外せるので、結構ポピュラーなやり方みたいです。

紙だけでなく糊も、ポンドやでんぷん糊、小麦粉を水で溶いたものなど…色々ありますが、今回は半紙とボンドを使用。
水で薄めて筆や刷毛で風船に何重にも貼っていきます。
この工程がすごく楽しい!(≧∀≦)
やりながら、これはデコパージュにも通ずるなーと思い、ちょっとやってみたくなりました。
フランス版の張り子とも言えるデコパージュ。
デコパージュ石鹸なんかは贈り物にもいいし…

子供の自由研究から、思いがけず楽しそうなことを見つけてしまいました(笑)





Android携帯からの投稿