今日は雨の東京です。

そんなわけでブログ日和(ほぼ毎日だけど)

ほとんどのブログはどうでもいいような内容ばかりですが、今回は少しは役に立つだろうか?

あんまりだと思うので、ガッカリさせたらすみません。

 

日本右矢印アメリカ

 

我が子は4歳から6歳の時にアメリカで生活しました。

 

私たちの暮らした州では8月までに5歳になる子どもは、

小学校に入学できるような制度となっていました。

 

息子はアメリカ生活2年目に5歳になりましたので、

小学校に入学することにしたのです。

 

ここから「アメリカの~」と書く部分は、私たちが生活した州の話となります。

同じアメリカでも、州により違いが有りますので、その辺りはご理解ください。

 

 

さて、

小学校は、英語で「Elementary School」となります学校

 

エレメンタリースクールを日本語に訳すと小学校なのですから、

小学校1年生から通う学校な気がしますけど、

アメリカでは小1の前にキンダーガーテンという学年が有ります。

 

アメリカの小学校は、

キンダーガーテン1年間+小学校5年間の6年制というわけです。

 

 

キンダーガーテンは「幼稚園」と訳されますから、

日本のような幼稚園をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、

アメリカのキンダーガーテンは、日本でいう小学校1年生でした。

 

「幼稚園」とされるキンダーガーテンでは、

日本なら小1か小2くらいに相当しそうな授業が行われ、

テストも有れば、成績も付きます。

 

そんなわけで、アメリカ人の子どもでも、入学後苦労する子もいるわけです。

そんな心配をカバーする制度として、

入学する年を保護者の希望で落とすことも可能でした。

 

息子についても、「入学することにした」と書いたのは、

こうした制度も有りますし、5歳の入学は強制ではないからです。

 

実際、息子のいたクラスにも、

8月生まれということを理由に1年入学を遅らせた生徒が数名いました。

本来なら1つ学年が上の子がクラスに居るわけです。

日本人の小さな息子とは体格差もすごくありました。

 

 

入学した日は、日本の様に入学式も無いですし、

初授業の日はクラスごとに校舎の前に並び、

子どもだけ教室に連れて行かれるのですが、

私たちと離れるとわかると、息子はこの世の終わりのようにギャン泣き大泣き

そんな息子をELLの先生がクラスまで連れて行ってくださいました。

(教室にベビーハイハイが一人交じっているような感じ)

 

たまたま息子のクラスは校庭に面した教室だったため、

窓から教室の様子を覗いてみましたが、教室に入ると落ち着いていましたにっこり

(隣の席の子がなだめてくれたのかもしれないですね)

 

窓から教室をたくさんの保護者が覗いていたので、すぐにブラインドを下げられてしまいましたけど。

 

 

こんな感じで入学当初は赤ちゃんの様だった我が子ですが、

授業はとても面白かったようです。

 

はてなマーク

 

授業は英語のはずですよね?

 

息子はプリスクールには行かなかったので、英語は挨拶程度しかできませんでした。

 

しかし、語学を覗けは、学門に壁は無いのですニコニコ

 

元々、サイエンスのセンスは大好きで、数字(数学では無い)も好きでした。

絵本だけでなく、サイエンス系の雑誌などは良く読み聞かせしていたのですおやすみ

 

幼児のクラスなので、難しい言葉も使うこと無いですし、

なんとなく授業は理解できたみたいですねほんわか

 

英語も徐々に出来るようになりましたニコニコ

 

テストがあると書きましたけれど、

日本では年中や年長にあたる年頃の子ですが、

英単語のテストやReadingのテストなどありました不満

多分算数なんかも有りましたが、

テスト勉強するほどの難易度では無かったので記憶にありません。

 

ついでに、宿題も平日は毎日目がハート

息子は宿題大好きな変な子どもでしたうさぎのぬいぐるみ

 

 

長くなったので続きます。

 

 

アメリカに居た頃は、ナショジオの英語版が愛読書でした。

 

 

エリックカールも良く読みました。

 

 

 

日本には入っていない楽しい絵本がたくさんありました。